蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237131958 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4929/00355/ |
書名 |
ナースのためのシシリー・ソンダース ターミナルケア 死にゆく人に寄り添うということ |
著者名 |
シシリー・ソンダース/著
小森康永/編訳
|
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
7,173,4,2p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7628-2968-0 |
分類 |
492918
|
一般件名 |
看護学
ホスピス
ターミナルケア
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
痛みや苦痛から患者をいかに解放するか、いかにして患者を理解し、いかに沈黙し、いかに話を聴き、そこにいるのか…。シシリー・ソンダースの看護師向けの雑誌に掲載された論文13編を、編訳者の解説とともに収録。 |
タイトルコード |
1001710016212 |
要旨 |
片づけができないのはウソ。あなたは物のためにお金を捨てています。モノに時間を奪われているだけ。だまされないでください。洗脳されているだけです。脳が「片づけられない」回路を作っているのです。片づけはタバコをやめるよりも難しいものです。あなたはそれでもモノと暮らしたいですか?モノにあなた自身が捨てられます(殺されます)。もう片づけなくていいのです。脳を活かして、実行するだけです。あなたはもう、モノにとりつかれることはありません。 |
目次 |
第1章 モノのために家賃を払うな!(近ごろ、お金が減っていませんか? なぜモノが増えていくのか ほか) 第2章 あふれたモノで失うものは何か(「仕事」を失う 「お金」を失う ほか) 第3章 モノへの常識を、180度変えてみる(モノは使ってこそ生きる やっぱりミニマムライフを目指せ ほか) 第4章 今日から、モノを減らす(持ち物リストでモノが減る 手放す基準は「使用頻度」 ほか) 第5章 もうこれ以上、増やさない(モノを増やさない5つの習慣 モノを減らせば、考え方が変わる ほか) |
著者情報 |
あらかわ 菜美 時間デザイナー。1999年に「時間簿」を考案して新聞・雑誌、テレビで取り上げられ全国的に話題となる。これまでに3000人以上にのぼる調査をおこない、時間意識や生活時間を分析する。教育委員会、男女共同参画センターなどの行政機関、大手企業で、時間のつかい方、片づけについて数多く講演する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 安楽死の問題
1959.10.9
2-12
-
-
2 患者は…を知るべきか?
1959.10.16
13-21
-
-
3 終末期がんの疼痛コントロール
1959.10.23
22-29
-
-
4 死にゆく人の精神的苦痛
1959.10.30
30-40
-
-
5 死にゆくがん患者の看護
1959.11.6
41-49
-
-
6 患者が死にゆくとき
1959.11.13
50-59
-
-
7 書評『最期のやすらかさ』
1960.7.15
60-65
-
-
8 ある患者
1961.3.31
66-84
-
-
9 突然の死から…
1962.8.17
85-91
-
-
10 書評『生と死の決定』
1965.7.16
92-94
-
-
11 人生最期のとき
1965.7.30
95-113
-
-
12 私と共に目を覚ましていなさい
1965.11.26
114-127
-
-
13 書評『死とのであい』
1967.7.28
128-134
-
-
14 ナラティブ・メディスンとシシリー・ソンダース
解説 1
136-158
-
-
15 がん医療におけるリジリアンス
解説 2
159-169
-
前のページへ