感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名前のない鍋、きょうの鍋

著者名 白央篤司/著
出版者 光文社
出版年月 2023.10
請求記号 59604/02052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332400197一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/02052/
書名 名前のない鍋、きょうの鍋
著者名 白央篤司/著
出版者 光文社
出版年月 2023.10
ページ数 189p 図版16p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-334-10101-5
分類 59604
一般件名 鍋料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 仕事を終えてから冷凍野菜でサッと作るひとり鍋、釜山の母に習った鯖とキムチの蒸し煮鍋…。市井の人々の名もなき鍋を、自宅に上がり、台所で作って、食べているところまで取材。鍋を通してそれぞれの暮らしと人生を垣間見る。
タイトルコード 1002310055020

要旨 すぐれた文学作品は、歴史的な流れと無関係には生まれない。『枕草子』と『源氏物語』という文学史に輝く作品を生み出した二人の女性、清少納言と紫式部には多くの共通点がある。ともに一条天皇の中宮の女房であったこと、受領の娘であり妻であったこと、漢学の教養を備えていたこと。彼女たちの作品は、また摂関期の政治情勢による制約を受けていた。和漢混淆の貴族社会のなかで才能を開花させた二人の女性が生きた時代を描いてみたい。
目次 和漢混淆の時代の女流文学
1 一条天皇とその後宮
2 女房たちの世界
3 受領の娘、受領の妻
4 女性の日記と男性の日記
5 歴史の流れのなかで
著者情報 丸山 裕美子
 1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)(東京大学)。専攻、日本古代史。現在、愛知県立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。