感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

作物統計 平成9年産  普通作物・飼料作物・工芸農作物  (農林水産統計報告)

著者名 農林水産省経済局統計情報部/編集
出版者 農林統計協会
出版年月 1998.12
請求記号 615/00004/97


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233477827一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 615/00004/97
書名 作物統計 平成9年産  普通作物・飼料作物・工芸農作物  (農林水産統計報告)
著者名 農林水産省経済局統計情報部/編集
出版者 農林統計協会
出版年月 1998.12
ページ数 250p
大きさ 30cm
シリーズ名 農林水産統計報告
シリーズ巻次 10-43(生産-10)
ISBN 4-541-02438-1
分類 615059
一般件名 作物-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810069300

要旨 日本の高度経済成長を支えた国鉄の建設技術集団。国鉄改革の現場を、下関工事局事務所をとおして足跡をたどる。改革の痛み、また九州新幹線の灯を消さないための努力。著者の経験と史資料から後世に伝えるべくまとめた一冊。民営化四半世紀を過ぎた時点での貴重な回想の記録である。
目次 構想・計画から約40年を経て開業した九州新幹線鹿児島ルート
第1部 日本の鉄道の成り立ちから国鉄分割民営化まで―建設部門を中心として(鉄道システムの構築と建設部門のあゆみ―明治維新から国鉄まで
日本国有鉄道における鉄道建設部門の組織
国鉄における設備投資のあゆみ
財政再建計画から国鉄改革)
第2部 下関工事事務所の歴史・業績から国鉄分割民営化まで(下関工事事務所の組織と変遷
世界初の海底トンネルである関門トンネルの建設
中国、九州地区の鉄道網の整備―戦後から国鉄改革まで
下関工事事務所と国鉄分割民営―国鉄改革の現場)
国鉄改革後の新幹線の建設
著者情報 高津 俊司
 1950年北海道室蘭市に生まれる。1973年北海道大学工学部卒業・日本国有鉄道入社。1977年東京第二工事局等を経て本社新幹線建設局。1978年下関工事局調査課補佐。1985年在イラク日本国大使館出向後下関工事事務所へ(調査課長)。1987年日本鉄道建設公団入社(大阪支社下関分室長)。2009年東京支社計画部調査課長、国際連合アジア太平洋経済社会委員会(国連職員)、東京支社長を経て本社理事(新幹線)。2012年鉄道建設・運輸施設整備支援機構を退職、(株)日本コンサルタンツ入社。現在、日本コンサルタンツ株式会社取締役副社長(技術本部長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。