感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミイラ発見!! 私のエジプト発掘物語

著者名 吉村作治/著
出版者 アケト
出版年月 2005.05
請求記号 242/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131435089一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 242/00080/
書名 ミイラ発見!! 私のエジプト発掘物語
著者名 吉村作治/著
出版者 アケト
出版年月 2005.05
ページ数 303,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-8113-0208-7
分類 24203
一般件名 遺跡・遺物-エジプト   ミイラ   エジプト(古代)
書誌種別 一般和書
内容注記 エジプト史略年表:p298〜301 早稲田大学古代エジプト調査隊の足跡:p302〜303 文献:巻末p1〜3
タイトルコード 1009915028760

要旨 家康・家光などの将軍がたびたび鷹狩りで訪れ、天海の喜多院もあり、農商が栄えた川越藩。信綱侯の「身持ちのご意見」は、藩内領民の規範になった。舟運の整備で江戸と直結、小江戸川越、明日も栄える。
目次 第1章 徳川将軍家と酒井家の支配―「江戸図屏風」に象徴される川越城と江戸城。
第2章 松平信綱の藩政―寛永の大火から復興し、川越城下と藩政の骨格を形成。
第3章 柳沢家から秋元家へ―元禄の太平から災害と一揆の時代を治めた藩主。
第4章 松平大和守家の藩政と海防問題―百年に及ぶ藩政は海防の負担と藩の財政難の連続。
第5章 城下の賑わいと文化―十七万石の御家門大名の城下町川越とその文化。
第6章 幕末維新期の川越藩―ペリー来航と世直し一揆の争乱のなかで迎えた幕末維新。
著者情報 重田 正夫
 1948年(昭和23)、埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ。埼玉県立文書館の学芸員、副館長を経て退職。現在は埼玉県地方史研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。