感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の神社と祭り 千年都市における歴史と空間  (中公新書)

著者名 本多健一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.10
請求記号 175/00424/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236765426一般和書1階開架 在庫 
2 徳重4630463984一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00424/
書名 京都の神社と祭り 千年都市における歴史と空間  (中公新書)
著者名 本多健一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.10
ページ数 4,256p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2345
ISBN 978-4-12-102345-2
分類 175962
一般件名 神社-京都市   祭り-京都市
書誌種別 一般和書
内容紹介 京都を代表する神社とその祭礼などを紹介。祭神はどのような性格をもち、なぜ祀られたのか。どのような氏子たちが支えてきたか。祭礼に込められた意味とは何か。秘められた歴史と特徴を解読する。
書誌・年譜・年表 文献:p253〜256
タイトルコード 1001510066406

目次 第1章 京都を代表する神社・祭と都市の歴史
第2章 平安京以前の古い信仰と神社―下鴨・上賀茂・松尾・稲荷
第3章 都市・平安京に生まれた新しい信仰と神社―八坂(祇園)・北野・上下御霊・今宮など
第4章 平安後期以降に生じた地域の守り神への信仰
第5章 平安京以前から続く祭―葵祭と御蔭祭・御阿礼神事
第6章 平安京の都市構造と結びついた祭―松尾祭と稲荷祭
第7章 平安後期から鎌倉期の祭―祇園祭の神輿渡御と今宮祭を中心に
第8章 南北朝期から室町期の祭―祇園祭の山鉾巡行を中心に
第9章 戦国期から安土桃山期の祭―剣鉾を生んだ御霊祭を中心に
終章 近世から近代、そして現代へ
著者情報 本多 健一
 1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、石油会社での勤務を経て、立命館大学大学院文学研究科人文学専攻地理学専修・博士課程後期課程修了。現在、立命館大学・関西学院大学などの非常勤講師および立命館大学客員協力研究員。博士(文学)。専攻、歴史地理学・歴史民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。