感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラック化する教育

著者名 大内裕和/著 斎藤貴男/[ほか]対話
出版者 青土社
出版年月 2015.6
請求記号 3721/00249/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236662540一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2132207685一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00249/
書名 ブラック化する教育
著者名 大内裕和/著   斎藤貴男/[ほか]対話
出版者 青土社
出版年月 2015.6
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-6863-9
分類 372107
一般件名 教育と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 奨学金、就活、ブラックバイト…。学生も親も先生も、教育に関わるみんなが困っている。このようなブラックな社会はどのように出現したのか。教育問題を基点に、社会のリアルを暴き出す。『現代思想』掲載の対談を収録。
タイトルコード 1001510016661

目次 第1章 京都を代表する神社・祭と都市の歴史
第2章 平安京以前の古い信仰と神社―下鴨・上賀茂・松尾・稲荷
第3章 都市・平安京に生まれた新しい信仰と神社―八坂(祇園)・北野・上下御霊・今宮など
第4章 平安後期以降に生じた地域の守り神への信仰
第5章 平安京以前から続く祭―葵祭と御蔭祭・御阿礼神事
第6章 平安京の都市構造と結びついた祭―松尾祭と稲荷祭
第7章 平安後期から鎌倉期の祭―祇園祭の神輿渡御と今宮祭を中心に
第8章 南北朝期から室町期の祭―祇園祭の山鉾巡行を中心に
第9章 戦国期から安土桃山期の祭―剣鉾を生んだ御霊祭を中心に
終章 近世から近代、そして現代へ
著者情報 本多 健一
 1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、石油会社での勤務を経て、立命館大学大学院文学研究科人文学専攻地理学専修・博士課程後期課程修了。現在、立命館大学・関西学院大学などの非常勤講師および立命館大学客員協力研究員。博士(文学)。専攻、歴史地理学・歴史民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。