感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あきらめ上手は生き方上手

著者名 下園壮太/著
出版者 マガジンハウス
出版年月 2005.01
請求記号 146/00677/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330695273一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

下園壮太

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00677/
書名 あきらめ上手は生き方上手
著者名 下園壮太/著
出版者 マガジンハウス
出版年月 2005.01
ページ数 277p
大きさ 19cm
ISBN 4-8387-1517-X
分類 1468
一般件名 カウンセリング
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914071402

要旨 ハーグ条約を契機に、「子の利益」を最大化させる手続の構築をめざす!子の引渡し・面会交流をめぐる手続・執行のあり方につき、実務と理論の両面からアプローチ。
目次 序章 子の監護紛争(子の引渡し・面会交流)をめぐる現状(子の監護に関する紛争処理のための手続
ハーグ条約および条約実施法の概要 ほか)
第1章 条約実施法の施行とその影響(条約実施法の立法経緯
子の返還の強制執行についての議論 ほか)
第2章 「面会交流・子の引渡」事件の実務(面会交流事件の実務
子の引渡事件の実務)
第3章 引渡しと面会交流の執行手続―当事者の関係調整のための執行の手続化(条約実施法による引渡執行の特色と国内事案の引渡執行への影響
面会交流の執行―間接強制の検討 ほか)
第4章 子の引渡執行の過去・現在そして未来(過去―人身保護請求による解決
現在―人身保護請求から家事事件手続へ ほか)
著者情報 村上 正子
 1968年生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。筑波大学人文社会科学研究科(系)准教授を経て、筑波大学人文社会系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安西 明子
 1968年生まれ。九州大学法学部卒業。九州大学大学院法学研究科修士課程修了、同博士課程中退。中京大学法学部専任講師、福岡大学法学部助教授、成蹊大学法学部助教授、同教授を経て、上智大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上原 裕之
 1946年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。東京高裁判事、東京家裁部総括判事、熊本家裁所長、広島高裁部総括判事を経て、静岡大学大学院法務研究科特任教授、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 義厚
 1964年生まれ。早稲田大学法学部卒業。東京地裁判事、千葉地・家裁一宮支部判事・同簡裁判事、東京地裁判事・東京簡裁判事を経て、早稲田大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。