蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238532378 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
709/00145/ |
書名 |
文化財保存環境学 第3版 |
著者名 |
三浦定俊/著
佐野千絵/著
木川りか/著
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
14,209p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-254-10307-6 |
分類 |
709
|
一般件名 |
文化財-保存・修復
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
文化財にとって安全な保存環境を設計するためのテキスト。さまざまな保存環境の劣化要因とその対策について解説し、文化財公開施設に関する法規、博物館資料保存に関する倫理にも触れる。「博物館資料保存論」に対応。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p203〜205 |
タイトルコード |
1002410077386 |
要旨 |
貧困の拡大や医療保障制度の後退で、今こそ出番の「無料低額診療事業」…必要性と課題、発展方向を提案する。事業を取り組むために役立つ制度の詳細や事務取扱も紹介。 |
目次 |
第1部 無料低額診療事業がつなぐ医療(がん患者のターミナルを支える―生活保護も「四四条減免」も利用できない状況下での無料低額診療 非正規雇用を生きてきた2型糖尿病の四〇代男性―慢性疾患と無料低額診療 人生を変えるきっかけとなった一枚のチラシ―入り口としての無料低額診療 喘息の継続治療を支えた安心感―意外に広い無料低額診療の守備範囲 座談会・なぜ無料低額診療に取り組むのか) 第2部 現代の貧困と無料低額診療事業の果たす役割(無料低額診療事業の特徴 貧困・低所得と医療保障―制度の谷間を埋める無料低額診療事業 拡大する格差と貧困、皆保険制度の空洞化―「貧困大国・日本」と受療権の後退 事例にみる現代の貧困と無料低額診療事業の有効性―医療費「無償」とソーシャルワーカーの支援 無料低額診療事業診療制度の発展のために(提案)) 第3部 無料低額診療事業と京都保健会(無料低額診療事業とその変遷 京都保健会での取り組みと今後の課題 無料低額診療事業実施医療機関の事務と整備) |
著者情報 |
吉永 純 花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、博士(福祉社会学)、全国公的扶助研究会会長、貧困研究会運営委員。1982年、京都市役所に入り、福祉事務所を中心に、生活保護ケースワーカー(12年6月従事)をはじめ生活保護事務、生活保護監査、ホームレス担当、介護保険事務などに携わる。2006年、花園大学社会福祉学部助教授を経て、2008年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ