蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238350185 | 一般和書 | 2階開架 | 自然大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5117/00034/23-2 |
書名 |
コンクリート標準示方書改訂資料 2023年制定施工編・ダムコンクリート編・規準編 (コンクリートライブラリー) |
並列書名 |
COMPLEMENTARY FOR STANDARD SPECIFICATIONS FOR CONCRETE STRUCTURES |
著者名 |
土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会/編集
|
出版者 |
土木学会
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
30cm |
シリーズ名 |
コンクリートライブラリー |
シリーズ巻次 |
164 |
ISBN |
978-4-8106-1089-5 |
分類 |
5117
|
一般件名 |
コンクリート
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
コンクリート構造の設計・施工・維持管理に関する標準的な示方を示す「コンクリート標準示方書」。施工編・ダムコンクリート編・規準編の2023年制定にいたる議論の内容等を紹介し、改訂の根拠を示す。 |
タイトルコード |
1002310054917 |
要旨 |
たった1通で用件が「伝わるメール」と、何度往復しても「伝わらないメール」。ポイントは、「相手の反応」を先読みできるか否かにある。メッセージを明確に理解させ、相手の行動を促すには、「予想される質問」に事前に答えておくこと!効率的に自問自答できるフローチャートで、グローバルに通用する英文メールが誰でもすぐ書ける。 |
目次 |
第1章 実例でみる「トラブルを起こしたマズいメール」―ちょっとした意味の取り違えがコミュニケーションギャップを生む!(思わぬ誤解を生む“誤訳” 「不正確な説明」で感情的問題に ほか) 第2章 「伝わるメール」基本の「き」―読んでもらうための16のルール(メールの基本の「き」 「伝わるメール」16のルール) 第3章 「So what?Why?」式英語ロジックでメールを書く!―ロジカルマインド3ステップ法(「ロジカルマインド」を獲得せよ ステップ1「ブレインストーム」 ほか) 第4章 「もっと伝わるメール」にブラッシュアップする―送信前にこれを読め!(ドラフト文作成時にチェックすべきこと 適切な単語と表現を選ぶ ほか) 第5章 「伝達力」を強くする必須表現(confirm verify ほか) |
著者情報 |
吉形 一樹 1955年、岡山県日生町生まれ。79年に米国・ウエストバージニア州立大学・機械工学学科に編入。学士、修士を修了後、同大学研究員などの職を経て、94年に機械工学博士号(Ph.D.)を取得。以来、機械、電子、半導体機器関連の大手国際企業でエンジニアリング・マネージャーとして、欧米やアジアなど、世界各国のエンジニアと日本人エンジニアとのコミュニケーションを監督するかたわら、効果的なメール術及びプレゼンテーション法の開発に従事してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ