感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『和泉式部日記』を越えて

著者名 岡田貴憲/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.10
請求記号 9153/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210850129一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9153/00036/
書名 『和泉式部日記』を越えて
著者名 岡田貴憲/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.10
ページ数 13,268,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-29106-0
分類 91534
一般件名 和泉式部日記
個人件名 和泉式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 日記ではない、物語なのだ-。「和泉式部日記」をめぐる文学史の記述は、鑑賞の域を越えて、正しく評価された結果によるものだろうか。諸伝本と向き合い、本文や諸説のゆらぎを読み解き、研究史の陥穽を突く画期的論考。
タイトルコード 1001510063772

要旨 平安の世を情熱的に生き抜いた和泉式部の「生の声」を伝える『和泉式部日記』―この作品をめぐる文学史の記述は、はたして鑑賞の域を越えて、正しく評価された結果によるものであろうか。われわれの眼前に残された幾多の『物語』とただ一つの『日記』。虚心坦懐に諸伝本と向き合うという平安文学研究の起点へ立ち返り、本文や諸説のゆらぎを読み解き、研究史の陥穽を突く画期的論考。
目次 1 「物語」としての『和泉式部日記』(『和泉式部物語』の語り手―「草子地」と「視点の融合」の検討を通して
帥宮の位置と語り手の位置
「書きなしなめり」考―末尾本文の解釈と“前提的基層”)
2 寛元本・応永本『和泉式部物語』の表現世界(冒頭部と石山詣記事との対照性
「まじらひ」としての宮邸入り)
3 三条西家本『和泉式部日記』本文考(十月条「童遅参」記事の解釈―本文改変による解釈破綻
十月条「紅葉狩り」記事の解釈―本文改変による文脈の反転
十一月条「神世より」歌の解釈―誤写を契機とした文脈変更)
4 『和泉式部物語』の伝本系統(『和泉式部物語』応永本系統再考―島根大学附属図書館桑原文庫所蔵本の位置づけ
『和泉式部物語』諸本論の再検討―和歌書式の問題を手がかりに)
著者情報 岡田 貴憲
 1985年、北海道札幌市生まれ。2014年、北海道大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員DC2を経て、現在、同特別研究員PD(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。