蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236993218 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237316096 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0237316104 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132300662 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232176202 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332058425 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432296313 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2432406730 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中村 | 2532095201 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
港 | 2632178881 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
11 |
北 | 2732119983 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2831993577 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932162023 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3032144440 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132324348 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
緑 | 3232232433 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332370422 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432167801 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130703087 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
南陽 | 4230799258 | じどう図書 | じどう開架 | すいりSF | | 在庫 |
21 |
楠 | 4331317836 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
富田 | 4431293879 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530746066 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630458935 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
94/01760/ |
書名 |
くろグミ団は名探偵 石弓の呪い |
著者名 |
ユリアン・プレス/作・絵
大社玲子/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-00-116002-4 |
原書名 |
原タイトル:Finde den Täter:der Fluch des schwarzen Schützen |
分類 |
9437
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
くろグミ団の子どもたちは、甘いお菓子より、なぞの事件が大好き! 遺言状のなぞかけ、奇妙な犬どろぼう…。くろグミ団の子どもたちといっしょに、絵をじっくり見ながら4つの事件を解決しよう! |
タイトルコード |
1001610043062 |
要旨 |
専門医からの聞き書きで読みやすく編集された最新の家庭医学書。病気をこれ以上進行させないためにあなたが、今できることは… |
目次 |
第1章 まず治療とクスリの話から―骨粗鬆症治療は早く始めることが重要 第2章 骨折の治療―治し方と予防法 第3章 介護やケアのことも―家族や自分が骨粗鬆症になったら 第4章 あらためて骨粗鬆症の診断基準と検査について―骨粗鬆症を早く発見するために 第5章 どんな人が骨粗鬆症になるのか(原因) 第6章 骨粗鬆症はどんな病気なのか―私たちが知っておかなくてはならないこと 第7章 骨粗鬆症を予防する―食事・運動・転倒予防 |
著者情報 |
萩野 浩 1982年3月鳥取大学医学部医学専門課程卒業。2008年4月より現職。専門は、骨代謝学、リウマチ学、運動器リハビリテーション、高齢者骨折の防止と、QOL向上のための研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 折茂 肇 1959年東京大学医学部医学科卒業。1986年同大学医学部老年病学教室教授、1997年東京都老人医療センター院長、2003年健康科学大学学長。2013年より現職、理事長を兼任。骨粗鬆症財団理事長も務める。日本における老年医学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松 泰喜 2007年信州大学大学院工学系研究科修了。2010年4月より現職。理学療法士、アスレティックトレーナー(日本体育協会公認)。専門は、老年医学、高齢者リハビリテーション、脳機能と身体活動、生活習慣病に対する保健指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾形 道夫 1972年早稲田大学第一政治経済学部卒業後、暮しの手帖社に勤務。2003年第3代暮しの手帖編集長。その後2014年退社。現在、主に医療ジャーナリストとして、様々な分野にとりくんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ