感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文祿慶長の役 正編第1

著者名 池内宏/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N2104-7/00428/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210198271一般和書2階書庫 在庫 
2 中村2519174169一般和書書庫秀吉清正禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2104-7/00428/1
書名 文祿慶長の役 正編第1
著者名 池内宏/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 358p
大きさ 23cm
ISBN 4-642-02620-7
一般注記 復刻版 原本:南満州鐵道 大正3年 折り込図2枚
分類 210497
一般件名 文禄・慶長の役(1592〜1593,1597〜1598)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410023233

要旨 道路をたどれば、歴史と文化が見えてくる!毎日、何気なく歩き、使っている「道路」は古来、人を運び、物資を運び、文化をも運んできた。道路を切り口に日本を旅する!
目次 第1章 道路の不思議―何のために道路はあるのか(「道路」っていったい何だろう?
自動車が通行できない国道がある!? ほか)
第2章 道路の歴史―明治から現在まで(日本の道路整備が遅れた理由とは?
乗物の歴史―徒歩から馬車、そして自動車へ ほか)
第3章 道路が伝える歴史と文化(古代の道の始まり
すべての道は畿内に通ず ほか)
第4章 道路にまつわる雑学と疑問(直轄国道と補助国道とは
国道は、どっちが起点でどっちが終点か? ほか)
第5章 進化を続ける日本の道路(交通渋滞による時間損失は年間38億時間
渋滞はどうすれば解消できるのか? ほか)
著者情報 浅井 建爾
 地理・地図研究家、日本地図学会会員。青年時代に自転車で日本一周を走破して以来、地図や地名とともに道路にも関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。