蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011114978 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#510/00121/3 |
書名 |
孫文全集 第3巻 革命方略 大亜細亜主義 講演及び談話篇 中 |
著者名 |
孫文/[著]
外務省調査部/訳編
|
出版者 |
第一公論社
|
出版年月 |
1940 |
ページ数 |
409p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
革命方略 大亜細亜主義 講演及び談話篇 中 |
分類 |
308
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010098295 |
要旨 |
「間主観性」をめぐる、その方法(第1巻)、その展開(第2巻)をへて、フッサールが目指した究極の目的(行方)が、真の人間性の実現に向けた普遍的目的論として、本書により初めて明らかにされる。この目的論において開示された、各文化の生活世界に根ざした人格共同体における理論理性と実践理性の実現は、多文化相対主義や自文化中心主義の抗争と迷妄の本質を照らしだし、それを克服しうる明確な指針と理念を与える。間主観性論のさらなる展開は、他の諸学問との学際的協働研究や、伝統と文化のことなる「間文化性」の研究を進展させ、その可能性を大きく開く。待望の本邦初訳。全三巻完結。 |
目次 |
第1部 自我論(自我と自己 自我に対する外的態度と内的態度 ほか) 第2部 モナド論(自我とモナド モナドの現象学 ほか) 第3部 時間と他者(想起・想像・準現在化 想起・予期・感情移入 ほか) 第4部 他者と目的論(モナドと目的―誕生と死 原事実性の目的論 ほか) |
著者情報 |
フッサール,エトムント 1859‐1938。ドイツの哲学者。現象学を創始し、「厳密な学としての哲学」を構築する。現象学の理念は、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティ、レヴィナス、デリダなどに継承され、現代思想の諸潮流に計り知れない影響を与え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜渦 辰二 大阪大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 一郎 東洋大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ