感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日欧対照イメージ事典

著者名 宮田登 深沢俊/共編著
出版者 北星堂書店
出版年月 1989
請求記号 N389/00565/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231138165一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N389/00565/
書名 日欧対照イメージ事典
著者名 宮田登   深沢俊/共編著
出版者 北星堂書店
出版年月 1989
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 4-590-00840-8
分類 389033
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410080881

要旨 「なぜ私は研究するのか」。あなたの問題意識を「研究」の俎上に載せるプロセスが、ここにはあります。研究計画を設計するための思考と表現の方法論へ、ようこそ―
目次 第1章 大学院で学ぶことの意味(今、なぜ大学院か
充実した生活と仕事のために
どのようにして大学院を選ぶか)
第2章 研究計画を立てる―その設計と方法(志望動機から研究計画へ
研究計画の設計とその枠組み
研究計画の具体化と受験対策)
第3章 研究論文を書く―その考え方と方法(研究論文を書くために―仮説の位置づけから他者提示へ
「書く」ことの意味―普遍的な知の構築をめざして)
第4章 研究計画書の出来上がるまで(問題関心から問題意識の具体化へ
実践研究の立場をつくる―日本語教師百合さんの場合
大和百合さんの入学前研究計画書)
第5章 日本語教師をめざす人のために(日々の実践を生かす研究を求めて
学習者と向き合う視点
自分の居場所の発見としての「研究」)
著者情報 細川 英雄
 研究分野は言語文化教育学、日本語教育。1949年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得、博士(教育学)。信州大学、金沢大学、早稲田大学日本語研究教育センターを経て、2001年より早稲田大学大学院日本語教育研究科教授、2001年4月の同研究科開設に際し、教務担当として参画、2004年9月‐2006年9月、2009年9月‐2011年9月、同研究科長を務める。2013年3月選択定年制により早期退職、現在、早稲田大学名誉教授、言語文化教育研究所八ヶ岳アカデメイア主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。