感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ようこそ南アジア世界へ (シリーズ地域研究のすすめ)

著者名 石坂晋哉/編 宇根義己/編 舟橋健太/編
出版者 昭和堂
出版年月 2020.4
請求記号 3022/01499/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238267843一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知県産業情報センター
A505
愛知県-工業-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01499/
書名 ようこそ南アジア世界へ (シリーズ地域研究のすすめ)
著者名 石坂晋哉/編   宇根義己/編   舟橋健太/編
出版者 昭和堂
出版年月 2020.4
ページ数 7,290p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ地域研究のすすめ
ISBN 978-4-8122-1918-8
分類 30225
一般件名 南アジア
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界人口の4分の1強を占め、国際的に存在感を増す南アジア地域研究の入門書。その地理や歴史から、宗教、政治、経済、産業、教育、文化まで、最新の研究成果をわかりやすくまとめる。
タイトルコード 1001910121075

要旨 ぶら下げた状態での日本記録は92cm。生息地が限られているために南蛮貿易による移入種とする説もあった日本最長のミミズ、ハッタミミズは、近年の調査で琵琶湖周辺各地に新たな生息地が確認された。ミミズ調査のために土を掘り返した面積は日本一と自負する著者(京都大学名誉教授、元日本土壌動物学会会長)が、ミミズ雑学をまじえつつ、その研究史と今も多くの謎が残る生態を紹介。
目次 第1章 ミミズの世界への招待(ミミズを調べる
ミミズとは ほか)
第2章 日本一長いハッタミミズ(ハッタミミズの発見
世界最大・日本最大のミミズ ほか)
第3章 琵琶湖周辺にもいたハッタミミズ(琵琶湖周辺での分布
琵琶湖南湖のタイゾウと甲賀岩室の大ミミズ ほか)
第4章 ハッタミミズの謎と生息環境の変化(分布についての考察
わかっていない生態卵包はルビー色 ほか)
著者情報 渡辺 弘之
 1939年愛媛県生まれ、1961年高知大学農学部卒業、1963年京都大学大学院農学研究科修士課程修了、1966年同博士課程修了、1966年京都大学助手、1971年同講師、1981年同助教授、1990年同教授、2002年退職、現在、京都大学名誉教授。1993年日本土壌動物学会賞受賞、1996〜2000、2004〜2008年日本土壌動物学会会長、1998〜2000年日本林学会評議員・関西支部長、1999〜2002年国際アグロフォレストリー研究センター(ケニア、ナイロビ)理事、2000〜2004年日本環境動物昆虫学会副会長、2002〜2008年関西自然保護機構理事長、2011〜2015年京都園芸倶楽部会長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。