蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010280317 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S375/01169/ |
書名 |
電気・通信の指導の工夫 (理科室ハンドブックス) |
著者名 |
野村正二郎/共編
伊神大四郎/共編
|
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
1957 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
理科室ハンドブックス |
シリーズ巻次 |
第2 |
分類 |
375
|
一般件名 |
磁気
理科-実験
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940021272 |
要旨 |
日本は一体、どのような歴史を辿ってきたのだろうか。自分でその重い扉を押し開けて進むための、71話のレッスン。 |
目次 |
第1章 古代(安閑と欽明―継体天皇は、なぜ子どもたちを越前に残しておかなかったのか 葉佐池古墳―殯はどのくらいの期間するものなのか 銅鏡・埴輪―「古美術商の店頭に並ぶ考古遺物」の学術的価値は ほか) 第2章 中世(信西・頼朝―後白河院は、日本第一の大天狗か稀代の暗主か 義経と教経―『平家物語』は聞き手が求めた物語であって、史実じゃない 清盛・宗盛―平重盛はなぜ沈着冷静で賢明な人とみなされたのか ほか) 第3章 近世・近代(三成と家康―西軍・石田三成は、豊臣家臣団で人気のない奴だったから負けたのか 遣ローマ使節―伊達政宗は支倉常長を通じてスペインに何を持ちかけたのか 水戸光圀―徳川家康公遺訓は、だれの遺訓か ほか) |
著者情報 |
松尾 光 1948年、東京生まれ。学習院大学文学部史学科卒業後、学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程満期退学。博士(史学)。神奈川学園中学高等学校教諭・高岡市万葉歴史館主任研究員・姫路文学館学芸課長・奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所副所長をへて、現在、中央大学文学部・早稲田大学商学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ