感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の教育救国 近現代教育家評伝  (汲古叢書)

著者名 小林善文/著
出版者 汲古書院
出版年月 2016.4
請求記号 3722/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210863270一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3311

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3722/00109/
書名 中国の教育救国 近現代教育家評伝  (汲古叢書)
著者名 小林善文/著
出版者 汲古書院
出版年月 2016.4
ページ数 5,353,16p
大きさ 22cm
シリーズ名 汲古叢書
シリーズ巻次 134
ISBN 978-4-7629-6033-8
分類 37222
一般件名 中国-教育   教育家
書誌種別 一般和書
内容紹介 職業教育の提唱者・黄炎培、教科書革命を推進した陸費逵…。教育救国論をキーワードとして、中国近現代の教育界を支えた教育家たちの思想や実践を追い、かれらの果たしてきた役割を、中国近現代教育史の流れの中に位置づける。
タイトルコード 1001610013438

要旨 経済と私たちの関係は、歴史的な転換期を迎えている―欧州を代表する経済学者が経済と人類の歴史と未来を問い直す、世界的ベストセラー第2弾!
目次 第1章 経済にとって人間の幸せとは?
第2章 失われる“労働”の魅力
第3章 アメリカン・ウェイ・オブ・ライフの崩壊―「平等モデル」の瓦解と帝国の衰退
第4章 台頭する新興国は幸福になったのか?
第5章 グローバリゼーションは幸福をもたらしたか?
第6章 技術革新は人間を進化させるか?―デジタル社会とダーウィニズム
第7章 21世紀世界の幸福とは?
おわりに “ホモ・エコノミクス”による人類の未来は?
著者情報 コーエン,ダニエル
 1953年生まれ。フランスを代表する経済学者。パリ第1大学(パンテオン・ソルボンヌ)、および、パリ高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリウール)の経済学教授を兼任する。専門は、国家債務と金融経済史。数理経済計画予測研究センター(CEPREMAP)所長を経て、パリ経済学校(EEP)副学長も務めている。現在、オランド仏大統領のアドバイザーであり、内閣の経済諮問委員会(CAE)委員も務め、フランス政府の経済政策に深く関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 昌宏
 1965年、愛知県生まれ。立命館大学経済学部経済学科卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。