蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
気象庁物語 天気予報から地震・津波・火山まで (中公新書)
|
著者名 |
古川武彦/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.9 |
請求記号 |
451/00546/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236744348 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132229721 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232095345 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331995692 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632585762 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2732055807 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932083526 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032081436 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
守山 | 3132260112 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
楠 | 4331279754 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
451/00546/ |
書名 |
気象庁物語 天気予報から地震・津波・火山まで (中公新書) |
著者名 |
古川武彦/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
4,180p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公新書 |
シリーズ巻次 |
2340 |
ISBN |
978-4-12-102340-7 |
分類 |
451
|
一般件名 |
気象庁
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
1875年に誕生した東京気象台は、戦争や災害のたびに技術革新を行い現在の気象庁へと成長した。気象庁の歴史を観測システムや技術の開発、行政上の組織の変遷を軸に、それらに携わった人たちの実話や逸話を交えて紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p174〜176 気象庁年表:p177〜180 |
タイトルコード |
1001510055055 |
要旨 |
1875年、虎ノ門の高台に誕生した東京気象台は、戦争や災害のたびに技術革新を行い、現在の気象庁へと成長した。日露戦争の命運を決する「天気晴朗ナルモ波高カルベシ」の電報、太平洋戦争期に軍部と争った気象観測の主導権、青函連絡船洞爺丸を襲った台風、富士山レーダーの建設とアメダスの導入、そして昨今の異常気象―。技術者たちで構成され、科学の進歩とともに歩んできた「戦う技術官庁」の足跡を辿る。 |
目次 |
第1章 東京気象台の創設 第2章 日露戦争と室戸台風 第3章 太平洋戦争 第4章 海は荒れて 第5章 コンピュータ時代の到来 第6章 地震・津波・火山 第7章 気象衛星「ひまわり」の打ち上げ 第8章 今日の気象サービス 第9章 地球温暖化、異常気象 |
著者情報 |
古川 武彦 1940年(昭和15年)滋賀県生まれ。気象庁研修所高等部(現気象大学校)および東京理科大学物理学科卒業。理学博士。気象庁入庁後は、気象研究所台風研究部、気象庁(観測部、予報部)、福岡管区気象台技術部長、気象庁航空気象管理課長、気象庁予報課長、札幌管区気象台長、気象協会参与などを歴任。この間、米国大気科学研究センター(NCAR)留学、運輸省官房海洋課出向、JICA技術援助プログラム(ラオス、モンゴル、フィジー)参加。現在「気象コンパス」代表として、気象に関する各種情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ