ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
学研まんがNEW世界の歴史 別巻[2] 増補改訂版 電子版 世界遺産学習事典
|
書いた人の名前 |
世界遺産アカデミー/監修
|
しゅっぱんしゃ |
Gakken
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.6 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
学研まんがNEW世界の歴史 別巻[2] 増補改訂版 電子版 世界遺産学習事典 |
書いた人の名前 |
世界遺産アカデミー/監修
|
しゅっぱんしゃ |
Gakken
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.6 |
ページすう |
288p |
かんしょめい |
世界遺産学習事典 |
ちゅうき |
底本:増補改訂版 2024年刊 |
ぶんるい |
209
|
いっぱんけんめい |
世界史
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
世界遺産の中から、おもに「学研まんがNEW世界の歴史」増補改訂版全13巻の内容に関係の深いものを取り上げ、年代ごとに章を分けて、ほぼ年代順にならべて解説する。写真も豊富に収録。 |
タイトルコード |
1002410063606 |
ようし |
青色LED技術の核心が分かる!1500回を超える実験の末に生まれた青色LEDの本体、窒化ガリウム結晶。今や「照明」だけでなく電力ロスを1/10に減らすパワー半導体や水問題を解決する水質浄化装置など、多様な可能性に世界が注目。開発者自らが、豊富な図解で「青色LEDの世界」を紹介します。 |
もくじ |
第1章 LEDはなぜ光るのか―原子レベルで見たメカニズム(LEDは何でできているのか 電気が光に変わる仕組み 青色LEDはなぜ作るのが難しかったのか) 第2章 青色LEDへの挑戦―高品質結晶を作れ!(世界にひとつしかない実験装置 鍵を握る「きれいな結晶」作り) 第3章 世界初「青色発光」の瞬間(最大の壁、p型半導体に挑む より明るい「青」を求めて) 第4章 窒化ガリウムが切り拓く未来(省エネの切り札、パワー半導体 「見えない光」の可能性、深紫外線LED 赤色レーザー・深紫外線レーザー 発電効率のブレークスルー、窒化物太陽電池) |
ちょしゃじょうほう |
天野 浩 1960年、静岡県生まれ。名古屋大学教授。工学博士。83年、名古屋大学工学部卒業、88年、名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。名古屋大学工学部助手、名城大学理工学部教授を経て現職。学部生時代から赤崎研究室に所属し、以降一貫して青色LEDの開発に取り組む。2014年、青色LEDを発明した業績に対し、赤崎勇博士、中村修二博士とともにノーベル物理学賞を受賞。同年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 大展 1983年、福井県生まれ。サイエンスライター、日本科学未来館科学コミュニケーター。東北大学金属材料研究所で太陽電池用の高品質な多結晶シリコンを作る研究に携わり、東北大学大学院理学研究科修了、修士(物理学)。中日新聞(東京新聞)記者を経て現職。記者時代は浜岡原発や地震防災などの取材を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ