感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

THE ALFA ROMEO 1980  (心に残る名車の本シリーズ)

著者名 企画室NEKO/編
出版者 企画室ネコ
出版年月 1980
請求記号 N537/00626/80


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230774317一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N537/00626/80
書名 THE ALFA ROMEO 1980  (心に残る名車の本シリーズ)
著者名 企画室NEKO/編
出版者 企画室ネコ
出版年月 1980
ページ数 118p
大きさ 25cm
シリーズ名 心に残る名車の本シリーズ
シリーズ巻次 14
一般注記 図版あり
分類 5379
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410052291

要旨 安価な「マイコンボード」の登場で、手軽に「電子工作」に挑戦できるようになりました。本書は、その中でも「電子楽器」の作り方について解説したものです。定番マイコンボード「Arduino」(¥3,000程度)と、「抵抗」「LED」などの電子部品(¥1,000〜¥3,000程度)、そしてArduinoの音響合成に特化したライブラリ「Mozzi」(モズィ)を使用。電子工作のはじめの一歩として有名な「Lチカ」(LEDの点滅)や、単純な音を出す工作からはじめて、最終的に「演奏に使える電子楽器」を作ります。
目次 第1章 「Arduino」で音を出す(「Arduino」とは
「LED」を光らせてみよう
Arduinoで音を出す
Arduinoと音の関係)
第2章 「センサ楽器」を作ろう(「音の高さ」をコントロール
「音の大きさ」をコントロール
「音色」の変更
「センサ」の利用)
第3章 「電子打楽器」を作ろう(どのような「電子打楽器」を作るか
「打楽器」を作る
衝撃を検出するセンサー
「サンプル音」を使ってみよう
日用品を「電子打楽器」に)
第4章 ステップ・シーケンサ(Arduinoに自動演奏をさせる
インターフェイスの追加
演奏状況をビジュアライズ(視覚化)
ケースに入れて、自分だけの「電子楽器」を作る)
著者情報 中西 宣人
 1987年東京都生まれ。楽器デザイナ。サウンドデザイナ。博士(学際情報学)。日本大学芸術学部音楽学科情報音楽コースを卒業後、東京大学大学院学際情報学府に入学。音楽インターフェイスやデジタル楽器の開発と研究に従事。開発したデジタル楽器「B.O.M.B.」「POWDER BOX」は、Asia Digital Art Award 2014優秀賞、電子工作コンテスト2011優秀賞、Laval Virtual 2014 ReVolution“Residence”などの賞に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。