感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開発援助の介入論 インドの河川浄化政策に見る国境と文化を越える困難

著者名 西谷内博美/著
出版者 東信堂
出版年月 2016.3
請求記号 3338/00257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236877551一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00257/
書名 開発援助の介入論 インドの河川浄化政策に見る国境と文化を越える困難
著者名 西谷内博美/著
出版者 東信堂
出版年月 2016.3
ページ数 8,380p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7989-1354-4
分類 333825
一般件名 国際協力   インド   水質浄化
書誌種別 一般和書
内容紹介 開発援助活動を「介入」という概念で捉え直すと、負の帰結を含む援助への冷徹な評価と、ドナー側の責任が浮上する。ガンジス川浄化計画の諸事業を事例に、ドナーの宿命的な無責任さをあぶり出し、開発援助のあり方を追究する。
書誌・年譜・年表 文献:p343〜364
タイトルコード 1001610004035

要旨 『全詩集』の「続き」です。100歳まで、詩を書き続けたまどさん。82歳で『全詩集』出版後の詩500編以上!これで本当にまどさんの詩の全貌が明らかに。
目次 第1部 詩(一九九〇〜一九九九
二〇〇〇〜二〇〇九)
第2部 補遺(一九二九〜一九四四
一九四五〜一九五九
一九六〇〜一九六九
一九七〇〜一九七九
一九八〇〜一九八九
散文)
付録 資料
著者情報 まど・みちお
 詩人。本名・石田道雄。1909年山口県に生まれる。戦前、台湾総督府に勤めながら雑誌に投稿し、北原白秋に詩・童謡を学ぶ。戦後約一〇年間、幼児雑誌の編集に携わる傍ら童謡を数多く発表。1968年、最初の詩集『てんぷらぴりぴり』で野間児童文芸賞受賞。以後『うめぼしリモコン』(丸山豊記念現代詩賞受賞)など多くの詩集を発表。1992年『まど・みちお全詩集』刊行。それに対し、芸術選奨文部大臣賞、産経児童出版文化賞大賞、路傍の石文学賞特別賞を受賞、更に1994年、全業績に対しIBBY(国際児童図書評議会)による国際アンデルセン賞作家賞を日本人として初めて受賞。2003年、第59会日本芸術院賞受賞。2014年逝去、享年104(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 英治
 1945年愛媛県西条市に生まれる。書評紙「図書新聞」、雑誌「日本児童文学」を経て編集プロダクションに入る。『まど・みちお全詩集』により日本童謡賞特別賞を受賞。2010年逝去、享年六五(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市河 紀子
 東京に生まれる。出版社勤務の後、フリーランス編集者として児童書や詩集の編集に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。