蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まんがと声で楽しむ福岡弁 方言女子は好きですか?
|
著者名 |
薙澤なお/漫画
|
出版者 |
マイクロマガジン社
|
出版年月 |
2015.5 |
請求記号 |
818/00163/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2732079294 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6739/01179/ |
書名 |
ゲーミング産業の成長と社会的正当性 カジノ企業を中心に |
著者名 |
佐々木一彰/著
|
出版者 |
税務経理協会
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-419-05678-0 |
分類 |
67394
|
一般件名 |
カジノ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p165〜171 |
内容紹介 |
「ゲーミング・ギャンブリング産業は1つの規制産業であり、合法化して規制すべき」という立場から、ゲーミング・ギャンブリング企業(産業)の課題について、カジノ企業を中心に検討する。 |
タイトルコード |
1001110120404 |
要旨 |
いま、わたしたちが思い浮かべる「日本文学」「日本文学史」は、歴史上のあり方を、そして、その本質を正しく記述しているのだろうか―「文学」そして「文」という概念を改めて問い直すとき、従来の見方では見落とされてきた広がりと多様性を持った世界が広がってくる。和と漢、そして西洋が複雑に交錯する日本の知と文化の歴史の総体を、人びとの思考や社会形成と常に関わってきた「文」を柱として捉え返し、過去から現在、そして未来への展開を提示する。 |
目次 |
「文」の概念を通して日本「文」学史をひらく 古代中国における「文」の概念の展開 「文」の思想―和文に関する思想の萌芽をめぐって 「文」と非「文」の世界 モノとしての「文」―日本の書物の形態と内容の相関関係について 目録と文庫 「文」とリテラシーの基礎 「文」と社会(社会階層と「文」 女性と「文」) 経国の「文」(文体が担う社会的機能 『典論』「論文」の受容と勅撰集の成立) 文の場―「場」の変化と漢詩文・和歌・「記」 風流の「文」と詩歌 漢と和の「文」1―秀句の方法 漢と和の「文」2―藤原定家に見る縁語的思考 |
著者情報 |
河野 貴美子 早稲田大学文学学術院教授。専門は和漢古文献研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デーネーケ,ヴィーブケ ボストン大学准教授。専門は古代・中世における中国と日本文学と思想、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新川 登亀男 早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史、アジア地域文化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陣野 英則 早稲田大学文学学術院教授。専門は平安時代文学、物語文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ