蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
都市と都城 (市民の考古学)
|
著者名 |
藤本強/著
|
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2007.08 |
請求記号 |
202/00065/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235069291 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
202/00065/ |
書名 |
都市と都城 (市民の考古学) |
著者名 |
藤本強/著
|
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2007.08 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
市民の考古学 |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
4-88621-405-3 |
ISBN |
978-4-88621-405-8 |
分類 |
2025
|
一般件名 |
遺跡・遺物
都市-歴史
都城
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
年表:p185 文献:p186〜187 |
タイトルコード |
1009917034730 |
要旨 |
組織の“集合知”は「つながり」しだいで増幅し、生産性も上がる。集団を賢くする方法が、ビッグデータで明らかに!のべ数百万時間におよぶ社会実験のビッグデータから、「人間の集団」がもつ普遍的性質を解明。社会科学と人間理解に革命を起こす画期的研究を、第一人者が綴る。 |
目次 |
社会物理学とは何か―社会の進化をビッグデータで理解するための新しい枠組み 1 社会物理学(探求―いかにして良いアイデアを発見し、優れた意思決定に結びつけるか アイデアの流れ―集合知の土台となるもの エンゲージメント―なぜ共同で作業することができるのか) 2 アイデアマシン(集団的知性―交流のパターンからどのように集団的知性が生まれるのか 組織を改善する―交流パターンの可視化を通じて集団的知性を形成する 組織を変化に対応させる―ソーシャルネットワーク・インセンティブを使用した迅速な組織の構築と、破壊的な変化への対応) 3 データ駆動型都市(都市のセンシング―モバイルセンシングによる「神経系」が都市をより健全・安全・効率的に 「なぜ人は都市をつくるのか」の科学―社会物理学とビッグデータが、都市の理解と開発のあり方を変える) 4 データ駆動型社会(データ駆動型社会―やがて来るデータに基づいて動く社会とは、どのような姿になるのか 社会をより良くデザインする―社会物理学が人間中心型社会の設計を支援する) |
著者情報 |
ペントランド,アレックス マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。MITメディアラボ創設から関わり、現在は同ラボのヒューマンダイナミクス研究グループ所長を務める。ビッグデータ研究の世界的第一人者で、フォーブス誌が選ぶ「世界で最も有力な7人のデータサイエンティスト」にも選ばれた。また10以上のビッグデータ関連の会社を創立した起業家でもある。世界経済フォーラムでは、ビッグデータと個人データ保護に関するイニシアチブを主導した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 啓倫 株式会社日立コンサルティング経営コンサルタント。筑波大学大学院卒。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、2003年に米バブソン大学にてMBAを取得、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 和男 株式会社日立製作所研究開発グループ技師長。早稲田大学物理修士卒、工学博士。1984年に日立製作所入社。ウエアラブル技術を用いたビッグデータの収集・分析により世界的に注目を集め、Erice Prizeなど国際的な賞を多数受賞。アレックス・ペントランドと、本書の中でもとり上げられている人間行動計画の共同研究を行った。東京工業大大学院連携教授。文部科学省情報科学技術委員。IEEEフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ