ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
怪談狩り 市朗百物語 (角川ホラー文庫)
|
書いた人の名前 |
中山市朗/著
|
しゅっぱんしゃ |
KADOKAWA
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.6 |
本のきごう |
F5/09352/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 5231220756 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
F5/09352/ |
本のだいめい |
怪談狩り 市朗百物語 (角川ホラー文庫) |
書いた人の名前 |
中山市朗/著
|
しゅっぱんしゃ |
KADOKAWA
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.6 |
ページすう |
268p |
おおきさ |
15cm |
シリーズめい |
角川ホラー文庫 |
シリーズかんじ |
Hな5-1 |
ISBN |
978-4-04-103632-7 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
六甲山を取材中にテレビのロケ隊が見たモノ、風俗嬢を見つめる顔、湖で釣り上げた西洋人形…。現実世界の歪みから湧き出る、ふとした恐怖、ぬぐえない違和感。怪談ハンター中山市朗が狩り集めた怪談実話百話を収録。 |
タイトルコード |
1001610025112 |
ようし |
イングランド銀行の正史の最新版。活動の自由度が高く、為替レートと金融政策の管理を行った50年代から、経済政策の失敗、変動相場、インフレ、銀行の不安定性の中で新たな金融政策に向かう70年代までの動きを活写。 |
もくじ |
序と概観 1950年代のイングランド銀行 貨幣・金融の枠組みとイングランド銀行 1964年までのイングランド銀行の対外的責任 危機から「磔の苦難」へ ラドクリフ以降の国内金融政策 その他さまざまな活動と成果 ポンド:切り下げからスミソニアンへ 競争と信用調節への道 競争と信用調節 セカンダリー・バンキング危機 銀行業の監督 貨幣量目標とマネタリー・コントロール 1970年代のイングランド銀行とポンド イングランド銀行の業務の自由 結語 |
ちょしゃじょうほう |
キャピー,フォレスト ロンドンのシティ・ユニバーシティ、キャス・ビジネス・スクール(Cass Business School、City University、London)の経済史担当教授。同スクールの銀行ファイナンス学部長を勤めた。ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス(LSE)で博士号を取得後、ウォーリックとリーズの大学で教鞭を執った。さらにエクス・マルセイユ大学およびLSEの客員教授を務め、国際通貨基金(IMF)の客員研究員も歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 襄治 (公益財団法人)日本証券経済研究所客員研究員。1942年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。青山学院大学、専修大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幸村 千佳良 成蹊大学名誉教授。1942年生まれ。米国ペンシルバニア州立大学大学院経済学研究科。Ph.D.(econ.)。(株)芙蓉情報センター総合研究所、成蹊大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ