感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

設立・解散 第8次改訂  (会社税務マニュアルシリーズ)

著者名 坂本一/著 平山昇/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2015.9
請求記号 3369/00924/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236743688一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

税務会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/00924/
書名 設立・解散 第8次改訂  (会社税務マニュアルシリーズ)
著者名 坂本一/著   平山昇/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2015.9
ページ数 14,276p
大きさ 26cm
シリーズ名 会社税務マニュアルシリーズ
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-324-10029-5
分類 33698
一般件名 税務会計
書誌種別 一般和書
内容紹介 一回限りの局面であるためなじみの薄い、会社の設立と解散について、書式例や図、計算例を多く織り込みながら、税務上の取扱い、法律上の規制や諸手続、会計処理等を解説する。法人税率引下げなどを踏まえた最新事例を提示。
タイトルコード 1001510052499

要旨 法人税率引下げ、欠損金の繰越控除や法人事業税の課税標準の改正等を踏まえた最新情報を具体例で!
目次 第1編 会社の設立(設立の手続
設立の税務の流れ
新設会社の税務
株主の税務
法人成りに伴う個人事業の税務)
第2編 会社の解散(解散・清算の手続
解散・清算の税務の流れ
解散法人の税務
株主・債権者の税務
100%完全支配子会社の解散と税務)
著者情報 大沼 長清
 昭和20年東京商科大学卒業。昭和30年公認会計士第三次試験合格。昭和31年会計事務所開所。昭和50年監査法人太田哲三事務所(現・新日本有限責任監査法人)代表社員就任。著書に『会社税務の要点と対策シリーズ「みなし課税の要点と対策」』(第一法規)(日本公認会計士協会学術賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 久彌
 昭和19年福島経済専門学校卒業。昭和22年8月から昭和51年3月まで国税庁勤務。昭和51年4月から平成6年7月まで日本大学教授(商学部)。昭和52年3月から昭和55年3月まで公認会計士第三次試験委員。昭和56年度から昭和58年度まで税理士試験委員。著書に『企業集団税制の研究』(中央経済社)(日本公認会計士協会学術賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯邊 和男
 昭和30年東京大学法学部卒業。昭和33年弁護士登録。昭和52年最高裁司法研修所教官。平成2年第一東京弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長。平成4年(財)法律扶助協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 一
 昭和48年早稲田大学商学部卒業。昭和56年公認会計士登録。聖橋監査法人代表社員を経て、現在、坂本公認会計士事務所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平山 昇
 昭和48年中央大学商学部卒業。昭和56年公認会計士登録。現在、聖橋監査法人代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。