感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教の深層 (ちくま学芸文庫)

著者名 阿満利麿/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1995.1
請求記号 160/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130262845一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93025
英文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 160/00146/
書名 宗教の深層 (ちくま学芸文庫)
著者名 阿満利麿/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1995.1
ページ数 302p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
ISBN 4-480-08177-1
分類 1604
一般件名 宗教
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810130043

要旨 小説家って、けっこう人が悪いんですね。嘘と謀略、善意と愛―語り手の「礼節」から、英語圏の作品を大胆に読み直す。
目次 1 「善意」の文化―一六‐一九世紀の英国(英会話の起源―デラ・キャーサ『ギャラティーオ』(一五五八)、クルタン『礼節の決まり』(一六七〇)
女を嫌うという作法―『チェスタフィールド卿の手紙』(一七七四)
作家の不機嫌―ジェーン・オースティン『高慢と偏見』(一八一三)
イライラの共和国―ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1865)
児童文学とですます調―江戸川乱歩『怪人二十面相』(一九三六−五二))
2 「丁寧」に潜むもの―一七‐一九世紀の英・米(拘束の歓び―ウィルアム・シェイクスピア『ソネット集』(一六〇九)
登場人物を気遣う―ナサニエル・ホーソーン『七破風の屋敷』(一八五一)
やさしさと抑圧―ジョージ・エリオット『サイラス・マーナー』(一八六一)
遠慮する詩人―宮沢賢治『銀河鉄道の夜』(一九三三))
3 「愛」の新しい作法―二〇世紀の英・米・アイルランド(性の教えと不作法―D.H.ロレンス『チャタレー夫人の恋人』(一九二八)
目を合わせない語り手―ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』(一九三六)
冠婚葬祭小説の礼節―フランク・オコナー「花輪」(一九五五)、ウィリアム・トレヴァー「第三者」(一九八六)
無愛想の詩学―ウォレス・スティーヴンズ「岩」(一九五四))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。