感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みつびし飛行機物語

著者名 松岡久光/著
出版者 アテネ書房
出版年月 1993
請求記号 N538-09/00360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232082586一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36531

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N538-09/00360/
書名 みつびし飛行機物語
著者名 松岡久光/著
出版者 アテネ書房
出版年月 1993
ページ数 534p
大きさ 22cm
ISBN 4-87152-184-2
分類 53809
一般件名 航空・宇宙産業-歴史   三菱重工業
書誌種別 一般和書
内容注記 三菱航空機製作年表:p521〜527 参考文献:p532〜534
タイトルコード 1009410195067

要旨 日本における百年の住まいを検証。わが国における“ハウジング・システム”の生成から発展、成熟から瓦解に至る過程を的確に描出した住宅社会史の決定版。
目次 序章 現代日本ハウジング史の立論
1章 第一次世界大戦期における住宅政策の誕生
2章 戦間期におけるモデル・ハウジングの展開
3章 総力戦とマウスハウジングの生成
4章 応急復興のハウジング
5章 高度経済成長とマスハウジングの黄金期
6章 1970年代におけるマスハウジングの軌道修正
7章 1980年代における持家社会の完成
8章 世紀末におけるマスハウジングの瓦解
終章 ハウジング・システムの行方
著者情報 住田 昌二
 1933年神戸市に生まれる。1962年京都大学大学院建築学専攻博士課程単位取得退学。大阪市立大学生活科学部講師、助教授を経て、1978年教授、1996年同大学名誉教授。同年福山市立女子短期大学学長、2002年に退職。専門は住宅計画学・住宅政策。工学博士。1980年度日本建築学会論文賞。2000年・2012年都市住宅学会論説賞。2010年瑞宝中綬章。2013年都市住宅学会功労賞。社会的活動として大阪府住宅まちづくり審議会会長、全国コープ住宅推進協議会副理事長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。