感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さすらいの仏教語 暮らしに息づく88話  (大活字本シリーズ)

著者名 玄侑宗久/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.6
請求記号 180/00472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237144340一般和書1階開架大活字本在庫 
2 熱田2232250676一般和書一般開架大活字本在庫 
3 名東3332523012一般和書一般開架大活字本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服装-歴史 イギリス-歴史-19世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 180/00472/
書名 さすらいの仏教語 暮らしに息づく88話  (大活字本シリーズ)
著者名 玄侑宗久/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.6
ページ数 390p
大きさ 21cm
シリーズ名 大活字本シリーズ
ISBN 978-4-86596-174-4
一般注記 限定500部
一般注記 底本:中公新書『さすらいの仏教語』
分類 1804
一般件名 仏教
書誌種別 一般和書
内容紹介 仏教語はどんな「さすらい」の旅を経て、今日の姿へと変貌したのか。砂糖、どっこいしょ、ビミョー、ふしだら…。禅宗の僧侶にして、芥川賞作家の著者が、仏教語の語源や意味の変遷を楽しく紹介する。
タイトルコード 1001710025313

要旨 紳士淑女から庶民までヴィクトリアン・ファッションが大集合!!
目次 第1章 街と村の人々の衣装(ブリスツ・ヒル・ヴィクトリアン・タウン
ビーミッシュ)
第2章 お屋敷の使用人たちの衣装(シャグバラ)
第3章 ディケンズの時代の人々の衣装(ロチェスター・ディケンズ・フェスティバル)
著者情報 石井 理恵子
 雑誌編集者を経て、現在フリーランスのライター兼エディターとして活躍中。映画、テレビ、ペット、旅行関係(おもに英国)のジャンルで執筆するほか、ブログ「英国偏愛」にて、自身の英国体験や、気になる英国情報を公開している。静岡県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 リコ
 翻訳家・文筆家。19世紀から20世紀初頭にかけての英国の日常生活、特に家事使用人、女性と子どもの生活文化を中心に活動している。千葉県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。