蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232658328 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236252367 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132062171 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231907292 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2331829321 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2431999438 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531880710 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532140551 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2631289739 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2730129851 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2731898967 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2831760273 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2931902767 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3031919131 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132098090 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3231985569 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3331582449 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332099849 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
天白 | 3431940752 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
山田 | 4130521836 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4230631451 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
楠 | 4331154270 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431123118 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
富田 | 4439061120 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
志段味 | 4530575689 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630234294 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
911/00617/ |
書名 |
しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩 |
著者名 |
はせみつこ/編
飯野和好/絵
|
出版者 |
富山房
|
出版年月 |
1995. |
ページ数 |
159p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-572-00466-8 |
分類 |
911
|
一般件名 |
児童詩
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009510001501 |
要旨 |
人は死に方を選べない。しかし、老い方には選択がある!現役看護師が直面した現代の老い。この現実に救いはあるか! |
目次 |
精神科で知った病むということ―「生きたい」と思えない! 医療と介護のさまざまな制度―病院か在宅か 統合失調症の患者さんと関わって―老いは病気を凌駕する 子どもを支配する高齢の両親―親八十代、子ども五十代 過去をかけがえのない財産として生きる―病気であるがゆえの貧困 難しすぎるごみの分別―ごみ屋敷になる理由 あてにならない親切より、定期的な家事支援―家族よりヘルパーを頼みたい いざとなれば連絡せざるを得ない「絶縁した親族」―親族は縁を切れるのか 病気として受け入れることの難しさ―ギャンブルに依存する高齢者の病気 「支援を受けやすい住まい」という視点―老いに向けた住まい選び〔ほか〕 |
著者情報 |
宮子 あずさ 1963年生まれ。大学を中退し看護専門学校に入学。1987年から看護師。東京厚生年金病院(現JCHO東京新宿メディカルセンター)に22年間勤務し、内科、精神科、緩和ケアなどを経験。看護師長も7年務めた。勤務の傍ら大学通信教育で学び、短大1校、大学2校、大学院1校を卒業。2013年東京女子医科大学大学院博士後期課程修了。博士(看護学)。現在は精神科病院で訪問看護に従事する傍ら、大学非常勤講師、著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ