感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二・二六事件蹶起将校最後の手記 (文春文庫)

著者名 山本又/著 保阪正康/解説
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.9
請求記号 2107/00871/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032077954一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00871/
書名 二・二六事件蹶起将校最後の手記 (文春文庫)
著者名 山本又/著   保阪正康/解説
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.9
ページ数 246p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 ほ4-7
ISBN 978-4-16-790456-2
分類 2107
一般件名 二・二六事件(1936)
書誌種別 一般和書
内容紹介 二・二六事件蹶起に参加した山本又少尉の獄中手記。事件前夜に磯部浅一と歩兵第一連隊に向かう場面から、占拠した陸相官邸での青年将校と石原莞爾、山下奉文、真崎甚三郎らとの会話や、同志が銃殺刑に処されるまでを綴る。
タイトルコード 1001510048034

要旨 蹶起の首魁・安藤輝三将校から事件のことを書いてくれと託された山本又予備少尉。事件から70年を経て発見された獄中手記は、決行前夜に歩兵第一連隊に向う場面から始まる。青年将校らは何を思い蹶起したか、また直前に蹶起趣意書より削られた一文とは?二・二六事件に新たな光を照らす手記。保阪正康氏による詳細な解説付き。
目次 序文 山本又と安藤輝三の不思議な縁(鈴木俊彦)
第1部 現代語訳『二・二六日本革命史』
第2部 原文『二・二六日本革命史』
第3部 解説 事件の観察者(保阪正康)(特異なる蹶起将校
日蓮宗と磯部浅一
「昭和維新」の四日間
獄中生活と釈放後の人生)
著者情報 山本 又
 1895年、静岡生まれ。志願兵として陸軍に入隊し、静岡歩兵第34連隊に所属。1930年に予備役となり、在郷軍人会分会長を経て教員免許を取得して上京。二・二六事件の首謀者・磯部浅一と交流を深め、蹶起に参加。禁錮10年の判決を受けた。52年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保阪 正康
 1939年、札幌生まれ。同志社大学文学部卒。個人誌『昭和史講座』を主宰して多くの歴史の証人を取材、昭和史研究の第一人者として2004年、第52回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。