感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 26 ざいこのかず 22 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

おへそのひみつ (かがくのとも傑作集)

書いた人の名前 やぎゅうげんいちろう/さく
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 2000.11
本のきごう 49/00573/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0233752682じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0236040358じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2132270311じどう図書じどう開架 貸出中 
4 熱田2230750065じどう図書じどう開架 在庫 
5 熱田2232422820じどう図書じどう開架 在庫 
6 2331569786じどう図書じどう開架 在庫 
7 2432488738じどう図書じどう開架 在庫 
8 中村2530765417じどう図書じどう開架 在庫 
9 2632053324じどう図書じどう開架貸出中 
10 2731574956じどう図書じどう開架 在庫 
11 2732380189じどう図書じどう開架 在庫 
12 瑞穂2931447227じどう図書じどう開架 貸出中 
13 瑞穂2932483049じどう図書じどう開架 在庫 
14 中川3030812337じどう図書じどう開架 在庫 
15 守山3130897717じどう図書書庫 在庫 
16 守山3132470232じどう図書じどう開架 貸出中 
17 3231512140じどう図書じどう開架 在庫 
18 名東3331774111じどう図書じどう開架 在庫 
19 天白3431777329じどう図書じどう開架 在庫 
20 天白3432423857じどう図書じどう開架 在庫 
21 山田4139128567じどう図書じどう開架 在庫 
22 南陽4231090426じどう図書じどう開架 在庫 
23 4331470668じどう図書じどう開架 在庫 
24 富田4430326613じどう図書じどう開架 在庫 
25 志段味4539123333じどう図書じどう開架 在庫 
26 徳重4630675926じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 49/00573/
本のだいめい おへそのひみつ (かがくのとも傑作集)
書いた人の名前 やぎゅうげんいちろう/さく
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 2000.11
ページすう 28p
おおきさ 26cm
シリーズめい かがくのとも傑作集
シリーズめい わくわくにんげん
ISBN 4-8340-1709-5
ISBN 978-4-8340-1709-0
ぶんるい 491195
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009910051869

ようし 歴代遷宮した飛鳥の宮都から藤原京、平城京へ遷都した宮都の特質とは何か。唐の複都制を目指した聖武が平城京に加えて難波京、恭仁京を造営した歴史的背景と要因の解明を試みる。あわせて古代中国と日本の宮都の造営理念と構造を、考古学の成果から究明。古代宮都の官人・僧の墓誌や祭祀用の土馬、日常雑器の土師器生産と流通の実態にも言及する。
もくじ 第1部 古代宮都の構造と変遷(斑鳩宮の建物構造
難波館と相楽館
飛鳥敷石考
難波宮と難波京
難波宮・京と複都制
大津宮とその構造
藤原宮と藤原京
藤原宮の造営と屋瓦葺き導入の意義)
第2部 宮都と文物の考古学的研究(製作工人からみた日本古代の墓誌
近畿地方の七・八世紀の土師器とその流通
近畿地方の八・九世紀の土師器高坏とその流通
火爐蓋考
土馬考)
ちょしゃじょうほう 小笠原 好彦
 1941年青森市に生まれる。1966年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所、滋賀大学教授、明治大学大学院特任教授を経て、滋賀大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。