感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アフリカ哲学全史 (ちくま新書)

著者名 河野哲也/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.7
請求記号 139/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238441281一般和書1階開架 在庫 
2 西2132721198一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 139/00056/
書名 アフリカ哲学全史 (ちくま新書)
著者名 河野哲也/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.7
ページ数 466,9p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1803
ISBN 978-4-480-07636-6
分類 1394
一般件名 哲学-歴史   アフリカ
書誌種別 一般和書
内容紹介 サハラ以南のアフリカ、カリブ海諸国の哲学とアフリカ大陸における哲学に影響を及ぼしたアメリカやヨーロッパでのアフリカ人の哲学を解説。従来の哲学を相対化し、複数の世界に共通する人間の思考のあり方を解明する。
タイトルコード 1002410027463

要旨 西洋世界により大きな影響を与えたのはどちらか?「文化史のリオリエント」を鍵に、これまでの評価を再検討する。
目次 第1章 通説をめぐって(シノワズリーとは何か
シノワズリーに対する評価
ジャポニズムとは何か
ジャポニズムに対する評価
通説的理解への疑問)
第2章 リオリエント(一八世紀までのアジアの経済力
リオリエントの議論の広がり)
第3章 文化史のリオリエント(極東とイングランド
中国の庭園概念の影響をめぐって
二〇一〇年に観光された二つの著作
「文化史のリオリエント」への評価)
第4章 連続性を考える(ヴィジュアルな、そして物質的な影響
研究史を再検討する
見逃されてきた中国の影響力
一九世紀中葉におけるシノワズリー復活の兆し
中国と日本のイメージの落差)
第5章 万国博覧会における日本と中国(一八五一年大博覧会
一八六二年ロンドン万博
一八七六年パリ万博
一八七三年ウィーン万博
一八七六年フィラデルフィア万博
一九〇四年セントルイス万博
万国博覧会に対する日本と中国の姿勢)
著者情報 東田 雅博
 1948年、大阪市に生まれる。広島大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。富山大学人文学部教授、金沢大学文学部教授などを経て、金沢大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。