感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の町家を再生する 家づくりから見えてくる日本の文化破壊と文化継承

著者名 齋藤由紀/編著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2015.9
請求記号 5218/00474/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236728184一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00474/
書名 京都の町家を再生する 家づくりから見えてくる日本の文化破壊と文化継承
著者名 齋藤由紀/編著
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2015.9
ページ数 5,234p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86283-202-3
分類 52186
一般件名 町屋   民家-京都市
書誌種別 一般和書
内容紹介 京都の中心部に、「京町家」とよばれている土地と建物を取得した夫婦が、自分の家をつくること、家探しから現在の住まいとの出会いまでの過程、京町家で実際に暮らすことについて語る。
書誌・年譜・年表 文献:p230〜232
タイトルコード 1001510046218

目次 第1部 京都で「町家」に住むということ(商品住宅としての古民家
京町家とは何か
「町内会」とは何か ほか)
第2部 町家を手に入れる―町家に手を入れる(町家って何だろう
町家の魅力
家探し、初めの一歩 ほか)
第3部 二〇一〇町家に暮らしてみて(「京都じゃっかどふに」という名前の由来
「京都じゃっかどふに」のコンセプト
再生の素晴らしさ ほか)
著者情報 齋藤 由紀
 京都市左京区生まれ、伏見区育ち。大和大学教育学部准教授(英語教育)。京都教育大学大学院修了(教育学)。京都市立大淀中学および桃陵中学、京都御池中学校英語教諭、京都光華中学高等学校英語教諭を経て、京都ノートルダム女子大学文学部助手、平安女学院大学国際観光学部准教授などで英語および観光学を担当する。2014年4月より現職。専門は英語教育、観光学。主な業績として、「ある観光資源活性化の取り組み―伏見桃山城を舞台に和と輪で繋がる」(アジア太平洋観光交流センター「第14回観光に関する論文」奨励賞受賞論文、2008年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。