感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メイド・イン・ロンドン 8  (花丸ノベルズ)

著者名 徳田央生/著
出版者 白泉社
出版年月 1996.05
請求記号 NF3/03356/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232871111一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF3/03356/8
書名 メイド・イン・ロンドン 8  (花丸ノベルズ)
著者名 徳田央生/著
出版者 白泉社
出版年月 1996.05
ページ数 185p
大きさ 18cm
シリーズ名 花丸ノベルズ
ISBN 4-592-86179-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610024929

要旨 日本人は天災や戦争によって非業の死を遂げた者をどのように弔ってきたのか。『古事記』『日本書紀』を起点に仏教説話集『日本霊異記』の世界に分け入り、念仏結社を作った源信、女人救済を説いた蓮如らによる弔いの作法を歴史的に辿る。さらに死者の霊を呼び寄せる巫女の口寄せ、ムカサリ絵馬や花嫁・花婿人形の奉納など現在も続く風習を紹介し、遺影のあり方をも考察。古代から東日本大震災後まで連なる鎮魂の形を探る。
目次 天災と弔い―鴨長明の作法
第1部 弔いの作法(鎮魂とは何か―折口信夫の鎮魂論
火葬と遊離魂の行方―『日本霊異記』の世界
弔いの結社と臨終の技法―源信の「臨終行儀」と活動
女人の救いと弔い―蓮如の実践)
第2部 弔いの風習(死者の霊魂の行方
弔いとしての口寄せの語り
ホトケ降ろしの語りと弔い
弔いの形としての絵馬・人形
災厄と遺影)
著者情報 川村 邦光
 1950年、福島県生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院宗教学修士課程修了、実践哲学博士課程単位取得満期退学。天理大学教授を経て、97年より大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は宗教学、近代文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。