感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熱田神宮御遷宮 昭和三十年十一月

著者名 熱田神宮遷宮祭協賛会/編
出版者 熱田神宮遷宮祭協賛会
出版年月 1956.3
請求記号 SLA1/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105966216版和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SLA1/00002/
書名 熱田神宮御遷宮 昭和三十年十一月
著者名 熱田神宮遷宮祭協賛会/編
出版者 熱田神宮遷宮祭協賛会
出版年月 1956.3
ページ数 図版43枚 12p
大きさ 25×37cm
一般注記 和装
分類 A1
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940024832

要旨 稲作に代表される古代長江の文化は、中国貴州と日本に伝わり、現在のそれぞれの文化に受け継がれていた。言語学、考古学、歴史学、民族学の多角的な視点から、中国貴州と古代日本のつながりを追う。
目次 日本の「納豆」と中国貴州の「水豆〓[U6]{8C49}(ち)」
「以那」、「夜郎」と和語の「いな」(稲)
沱江、〓[U6]{5A7A}(む)水と稲作の伝播
古越人と縄文人
縄文土器の菱形文とS字文
「こし(越)」の来歴
縄文中期の「刻文付石鉞」
「なのくに」、「ねのくに」、「いづものくに」
「天孫降臨」の真義
「梭〓[U6]{560E}(かつ)」(Soga)と「蘇我」(Soga)
高床式建築と日本の神社
「項羽」考
余論―「黒歯」と「羽黒」と「歯黒」
著者情報 李 国棟
 1958年10月、中国北京市生まれ。北京外国語学院学士、北京大学修士、広島大学博士、広島大学外国語教育研究センター教授などを経て、現在、貴州大学外国語学院日本語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。