感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証・安保法案 どこが憲法違反か

著者名 長谷部恭男/編 大森政輔/[ほか著]
出版者 有斐閣
出版年月 2015.8
請求記号 393/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236721650一般和書1階開架 在庫 
2 西2132225331一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2932072016一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032077343一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 393/00095/
書名 検証・安保法案 どこが憲法違反か
著者名 長谷部恭男/編   大森政輔/[ほか著]
出版者 有斐閣
出版年月 2015.8
ページ数 5,79,118p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-13192-7
分類 39321
一般件名 国防-法令
書誌種別 一般和書
内容紹介 安保関連法案は、その核心において憲法九条に反して集団的自衛権の行使を容認する点など、深刻な問題点を数多く含んでいる。憲法・安全保障等、各分野の専門家が安保関連法案の問題点を検証・分析する。
タイトルコード 1001510044487

要旨 まもりたいから、まず、深く「知る」。われわれの憲法、われわれの9条を、守るべきときが来た。
目次 インタビュー 安保法案のどこに問題があるのか
対談 安保法案が含む憲法上の諸論点
安保関連法案の個別論点(安保関連法案の論点―「日本の平和と安全」に関する法制を中心に
安保関連法案の論点―「国際秩序維持」に関する法制を中心に)
資料(我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律案(概要)
国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等に対する協力支援活動等に関する法律案
国民安保法制懇声明
憲法前文と集団的自衛権(日弁連平成二七年四月七日集会発言要旨))
著者情報 長谷部 恭男
 1956年生まれ。早稲田大学教授(憲法)。1979年東京大学法学部卒業後、学習院大学法学部助教授、東京大学教授等を経て、2014年より現職。2007年から2014年まで国際憲法学会(IACL)副会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 政輔
 1937年生まれ。弁護士。1960年京都大学法学部卒業後、大阪地裁判事等を経て、1978年法務省へ出向。内閣法制局総務主幹、第2部長、第1部長、法制次長等を歴任後、1996年1月から1999年8月まで内閣法制局長官。同年11月弁護士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳澤 協二
 1946年生まれ。1970年東京大学法学部卒業後、防衛大臣官房長、防衛研究所長等を経て、2004年から2009年まで内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)。現在、NPO法人国際地政学研究所理事長、同・新外交イニシアティブ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青井 未帆
 1973年生まれ。学習院大学教授(憲法)。1995年国際基督教大学教養学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、博士課程単位取得満期退学。信州大学経済学部准教授、成城大学法学部准教授等を経て、2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 草太
 1980年生まれ。首都大学東京准教授(憲法)。2003年東京大学法学部卒業後、2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。