感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本当にヤバイ就職活動 超就職氷河期に翻弄される20人の就活生

著者名 増田明利/著
出版者 彩図社
出版年月 2011.12
請求記号 3662/01470/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2632065187一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3662/01470/
書名 本当にヤバイ就職活動 超就職氷河期に翻弄される20人の就活生
著者名 増田明利/著
出版者 彩図社
出版年月 2011.12
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88392-826-2
分類 36629
一般件名 学生   就職
書誌種別 一般和書
内容紹介 厳しい「超氷河期」の中で学生たちはどのような就職活動をしているのか。20人の就活生にインタビューし、彼らの本音に迫るとともに、学歴差・性別差・地域差といった就活の現状を明らかにする。
タイトルコード 1001110144743

要旨 ハーバード・ビジネス・レビュー、フォーブス、ハフィントン・ポストほか各メディアで話題!ビジネス現場で実践できる異文化理解ツール「カルチャーマップ」の極意をわかりやすく解説。
目次 1 空気に耳を澄ます―異文化間のコミュニケーション
2 様々な礼節のかたち―勤務評価とネガティブ・フィードバック
3 「なぜ」VS「どうやって」―多文化世界における説得の技術
4 敬意はどれくらい必要?―リーダーシップ、階層、パワー
5 大文字の決断か小文字の決断か―誰が、どうやって決断する?
6 頭か心か―二種類の信頼とその構築法
7 ナイフではなく針を―生産的に見解の相違を伝える
8 遅いってどれくらい?―スケジューリングと各文化の時間に対する認識
著者情報 メイヤー,エリン
 フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクール、INSEAD客員教授。異文化マネジメントに焦点を当てた組織行動学を専門とする。異文化交渉、多文化リーダーシップについて教鞭をとり、グローバル・バーチャル・チームのマネジメントや、エグゼクティブ向けの異文化マネジメントなどのプログラム・ディレクターを務めている。世界で最も注目すべき経営思想家のひとりとして、「Thinkers50」ほかで紹介されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田岡 恵
 グロービス経営大学院経営研究科教授。同大学院英語MBAプログラム研究科長室ディレクター。慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院国際経営修士(MBA in International Business)。海外での企業会計プロフェッショナル職を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 武志
 1985年福岡生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。2011年まで株式会社東北新社に勤務。現在、早稲田大学大学院在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。