感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世海難史の研究

著者名 段木一行/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.9
請求記号 557/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210845772一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 557/00146/
書名 近世海難史の研究
著者名 段木一行/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.9
ページ数 10,322,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-03471-5
分類 55784
一般件名 海難-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸と上方を結ぶ物流の大動脈であった海運。だが、海難事故が多発し、漂流船は伊豆諸島に流れ着くことがままあった。島役所に伝存する記録から海難の実態を描くとともに、積荷の扱い、手続きなどの法の定めも解き明かす。
タイトルコード 1001510043533

要旨 江戸と上方を結ぶ物流の大動脈であった海運。だが、遠州灘や房総半島沿岸は「魔の海域」と呼ばれるほど海難事故が多発し、漂流船は伊豆諸島に流れ着くことがままあった。島役所に伝存する記録から、自由をなくした船を島に着けようともがいた様や、船の残骸にしがみつき救助された人など、その実態を描く。積荷の扱い、手続きなどの法の定めも解明。
目次 序章 中世末期伊豆諸島の漂着船
第1章 天領年貢米輸送船の遭難
第2章 藩米等輸送船の遭難
第3章 御役船の遭難
第4章 商い船の遭難
第5章 北からの船
第6章 人間の漂流
第7章 伊豆諸島船の遭難
終章 孤島から世界へ
著者情報 段木 一行
 1931年、千葉県に生まれる。1958年、國學院大学文学部史学科卒業。1966年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了。法政大学教授を経て、現在、秋山庄太郎写真芸術館名誉館長、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。