感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータが計算機と呼ばれた時代

著者名 C&C振興財団/編
出版者 アスキー
出版年月 2005.12
請求記号 5482/00295/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234780039一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5482/00295/
書名 コンピュータが計算機と呼ばれた時代
著者名 C&C振興財団/編
出版者 アスキー
出版年月 2005.12
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-7561-4677-5
分類 5482
一般件名 コンピュータ-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 日本と海外のコンピュータの歴史:p216〜220 文献:p221〜224
タイトルコード 1009915060638

要旨 カナディアンロッキーの魅力は、地球の歴史を刻む地形・地質と、三千メートル級の山々が織りなす手つかずの自然美である。共生により高山環境を生き抜く樹木から、土壌を耕す外来種ミミズ、そしてハイイログマの保全まで。さまざまな時間・空間スケールでみられる山岳生態系のダイナミクスを鮮やかに描き出す。世界自然遺産をより深く知るための一冊。
目次 第1章 自然環境
第2章 植生とその変遷
第3章 生態系の遷移
第4章 生態系の物質循環
第5章 土壌生物の働き
第6章 人間活動と野生動物・生態系の保全
著者情報 大園 享司
 京都大学生態学研究センター・准教授。博士(農学)京都大学。京都大学農学部林学科卒業、同大学院農学研究科修士課程地域環境科学専攻修了、同大学院農学研究科博士後期課程地域環境科学専攻退学。京都大学大学院農学研究科・助手・助教を経て、2008年より現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。