感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

軍記物語選 3版

著者名 榊原邦彦/編 伊藤一重/編 池村奈代美/編
出版者 笠間書院
出版年月 2010.9
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236715561一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 軍記物語選 3版
著者名 榊原邦彦/編   伊藤一重/編   池村奈代美/編
出版者 笠間書院
出版年月 2010.9
ページ数 7,152p
ISBN 4-305-00109-8
分類 91343
書誌種別 電子図書
内容紹介 蓬左文庫駿河御譲本「保元物語」「平治物語」「平家物語」、および大英図書館蔵「天草版平家物語」を底本として抄出した軍記物語選。読み易さを考え、歴史的仮名遣に統一し、句読点、会話の鉤括弧などを適宜施す。
タイトルコード 1002110021435

目次 第1章 中国学から朝鮮学へ―「ことば」の体現者としての芳洲(芳洲の語学修業とその背景
芳洲の言語(習得)観
『全一道人』(一七二九)にみるハングル習得のための芳洲の実践
芳洲の先見性と臨界年齢仮説
対馬藩通詞に対する芳洲の現実認識と実情
芳洲の提言と教育実践)
第2章 「誠信堂記」(一七三〇)が語るもの―「こころ」の体現者としての芳洲(芳洲による「誠信堂記」(一七三〇)
誠信堂と草梁庁舎
錦谷の草梁赴任と芳洲の倭館渡海
第八次正徳辛卯信使(一七一一)をめぐる紛糾
芳洲の公作米年限裁判使行
「誠信堂記」執筆の時期をめぐって)
第3章 伏流水としての禅―芳洲、三九歳の書(大阪歴史博物館所蔵)をめぐって(大阪歴史博物館所蔵の芳洲の書
書の典拠
芳洲の書の真実
句の意義と禅のこころ
向上底(把住、平等)と向下底(放行、差別)
芳洲の思想性)
著者情報 信原 修
 1936年岡山県生まれ。同志社大学大学院、英国エディンバラ大学大学院ディプロマ・コース一般言語学修了。京都府立鴨沂高校定時制教諭、同志社女子大学教授を経て同志社女子大学名誉教授。専攻は言語学(意味論・語用論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。