感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時代を先取りする技術 1990年・近未来白書

著者名 山口貴久男/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1982
請求記号 N304/01142/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231256934一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N304/01142/
書名 時代を先取りする技術 1990年・近未来白書
著者名 山口貴久男/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1982
ページ数 260p
大きさ 19cm
分類 304
一般件名 未来論
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410121311

要旨 国家の必要から権力的・強制的に建設された平安京が、都市住民の生活の場へと、大きな変貌・脱皮を遂げていったからこそ、この都市は1200年の長きにわたって存続することができた。京都の歴史は、平安京をいかに克服するかのプロセスである。
目次 第1部 平安京から京都へ(洛中洛外図が描かれるとき
羅城門の兜跋毘沙門天
よごれの中の京都
養和の飢饉、元暦の地震と鴨長明
日本史学者の見た元暦二年七月京都地震について
大内裏の変貌―平安末から鎌倉中期まで)
第2部 武家と京都(平重盛の小松殿と小松谷
平家都落ちの諸相
六孫王神社は源経基邸を起源とするか?
西国地頭と王朝貴族―安芸国沼田荘地頭小早川氏の場合
六波羅探題の滅亡と番場宿)
第3部 京都周辺の諸相(下級官人調子氏の中世
大納言の信楽六〇日
中世の若狭街道と関所)
余論 日本前近代首都論の構築のために
著者情報 高橋 昌明
 1945年高知市に生まれる。1969年同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。滋賀大学教育学部教授、神戸大学大学院人文学研究科教授を経て2008年定年退職。現在、神戸大学名誉教授、博士(文学、大阪大学、2002年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。