ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
21 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
広辞苑 第7版
|
書いた人の名前 |
新村出/編
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.1 |
本のきごう |
8131/00091/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210901583 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0210889507 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
西 | 2110019003 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
熱田 | 2210023939 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
南 | 2310017765 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
東 | 2410020933 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
7 |
中村 | 2510018084 | 一般和書 | 一般開架 | カウンター | 禁帯出 | 在庫 |
8 |
港 | 2610022390 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
9 |
北 | 2710021086 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2910016936 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
11 |
中川 | 3010017931 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
12 |
守山 | 3110013129 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
13 |
緑 | 3210015479 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
14 |
名東 | 3310016633 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
15 |
天白 | 3410016251 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
16 |
山田 | 4110004415 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
17 |
南陽 | 4210005528 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
18 |
楠 | 4310007820 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
19 |
富田 | 4410006615 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
20 |
志段味 | 4510004775 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
21 |
徳重 | 4610003727 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
8131/00091/ |
本のだいめい |
広辞苑 第7版 |
書いた人の名前 |
新村出/編
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.1 |
ページすう |
25,3188p |
おおきさ |
23cm |
ISBN |
978-4-00-080131-7 |
ちゅうき |
別冊付録(327,95p) |
ぶんるい |
8131
|
いっぱんけんめい |
日本語-辞典
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
総項目数25万の日本語辞典。各界第一線で活躍する専門家が、正確かつ簡明に解説する。言葉や社会の変化、学術研究の進展を反映し、基礎的な言葉の意味説明を刷新、古典用例を大幅に見直した第7版。机上版も同時刊行。 |
タイトルコード |
1001710085555 |
ようし |
いつまでみんなと同じこと書いてるの?個性的に見える書き方を、こっそり教えよう。作文とは、上手にウソをつくことである!学校空間につぶされないための、ふつうでない作文のすすめ。 |
もくじ |
第1章 「自由に書きなさい」のウソ 第2章 作文とはウソをつくことである 第3章 「私は自由ではない」から出発する 第4章 「客観的」な立場はない 第5章 君は「ウォークマン」を知っているか 第6章 個性的な作文に見える方法を教えよう 第7章 二項対立で書いてみる 第8章 「多様性」は思考停止のマジックワード 第9章 『坊っちゃん』の読書感想文を書く 付録 『坊っちゃん』 |
ちょしゃじょうほう |
石原 千秋 1955年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は日本近代文学。夏目漱石から村上春樹まで、小説を斬新な視点から読んでいく仕事に定評がある。最近まで国語教科書の編集委員を長年務め、「受験国語」の解き方に関する本も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ