感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自己愛性人格/解離性障害/躁うつ病の拡散 精神医学における症例記述の復権のために

著者名 鈴木茂/著 生田孝/編集
出版者 金剛出版
出版年月 2015.7
請求記号 4937/02651/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210845582一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02651/
書名 自己愛性人格/解離性障害/躁うつ病の拡散 精神医学における症例記述の復権のために
著者名 鈴木茂/著   生田孝/編集
出版者 金剛出版
出版年月 2015.7
ページ数 4,307p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7724-1433-3
分類 49376
一般件名 ナルシシズム   解離性障害   双極性障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 精神病理学者・精神療法家、鈴木茂の第3論文集。独自の見解が随所に見られる精神病理学論文や、DSM-Ⅲ以降の現在の操作的な臨床への疑義から「症例記述の復権」を目指して構想した論考等を収める。
タイトルコード 1001510036804

要旨 木村敏、中井久夫に師事し、境界性パーソナリティ障害と寡症状性統合失調症の研究をはじめ、自己愛性パーソナリティ障害、躁うつ病、解離性障害の臨床精神病理学についての卓越した論文や、名著『境界事象と精神医学』(岩波書店)でも知られる鈴木茂の第三論文集。緻密な思考によって構成化され、魅力的な独自の見解が随所に見られる精神病理学論文と、DSM‐3以降の現在の操作的な臨床への疑義から「症例記述の復権」を目指して構想した論考15編と木村敏の序言を収める。臨床家の立場から新たな時代への精神病理学の可能性を探り、時代による精神疾患の病像変化を読み解くための画期的な試み。
目次 1 解離機制や外傷記憶がパーソナリティ特性と化した症例(解離をどう理解しどう治療するか
解離現象・解離性障害への懐疑
青年期の外傷的記憶を想起する境界例成人に対する形式操作的アプローチ
PTSD概念の整理・再検討)
2 発達過程・病の体験・環境との関わりから形成される特異なパーソナリティの症例(子どもの強迫症状と統合失調症
人格からみた病の意味
パーソナリティ概念の生活史的・環境的基礎
セキュリティ・システムとしての家族)
3 パーソナリティに問題のある(躁)うつ病の症例(職場に見られるパーソナリティ障害1―躁うつ病に関連したパーソナリティ障害について
職場に見られるパーソナリティ障害2―境界性・自己愛性パーソナリティと解離性障害について)
4 精神医学の若干の概念(精神病理学的に内因をどうとらえるか
臨床的方法としてみた記述と了解概念―Karl Jaspers批判
幻覚の記述現象学
境界性パーソナリティ障害などのパーソナリティ障害―時代による精神疾患の病像変化)
5 絶筆と追悼(精神病理学は精神療法に寄与しうるか?―境界例との関わりを通して
追悼・鈴木茂先生)
著者情報 生田 孝
 医学博士、理学博士。1949年北海道小樽市生まれ。1972年大阪大学理学部物理学科卒業。1977年名古屋大学大学院理学研究科博士課程(理論物理学専攻)修了。1981年大阪大学医学部医学科卒業。1982年名古屋市立大学医学部精神医学教室に入局。木村敏、清水將之両先生に師事。1991〜92年ドイツ・マールブルク大学医学部精神医学教室ブランケンブルク教授のもとに留学。1995年〜総合病院聖隷浜松病院精神科部長、2015年〜同病院顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。