ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238015978 | 一般和書 | 2階開架 | パソコン | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5474/03556/ |
本のだいめい |
ネットワーク自動化とプログラマビリティ 次世代ネットワークエンジニアのためのスキルセット |
書いた人の名前 |
Jason Edelman/著
Scott S.Lowe/著
Matt Oswalt/著
|
しゅっぱんしゃ |
オライリー・ジャパン
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.2 |
ページすう |
26,601p |
おおきさ |
24cm |
ISBN |
978-4-87311-981-6 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Network programmability and automation |
ぶんるい |
547483
|
いっぱんけんめい |
コンピュータネットワーク
プログラミング(コンピュータ)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
ネットワーク自動化とプログラマビリティの解説書。Pythonを用いたプログラミングの基本からLinuxの操作、データモデル、Gitによる管理など、次世代ネットワークエンジニアが知るべき知識を幅広く解説する。 |
タイトルコード |
1002110095018 |
ようし |
日本人が知っておかなければならない、学校では教えられない生きた現代史。駿台予備学校で、東大・早慶大を目指す受験生10万人に圧倒的な支持を受けてきた伝説の白熱教室「戦後日本史」を再現。大人になると恥ずかしくて人には聞けない「本当の戦後史」を、誰にもわかりやすく、一貫した体系で講義。 |
もくじ |
序 なぜ、戦後史を学ぶのか 第1部 占領された日本(占領と戦後改革 敗戦後の日本経済と社会 占領政策の転換 朝鮮戦争と講和) 第2部 占領終結後の日本(冷戦体制と主権回復後の日本 日米新安保体制 ベトナム戦争と七〇年安保闘争 高度経済成長と「経済大国」) 第3部 現代の世界と日本(高度経済成長の終焉と日本の政治・経済 ポスト冷戦と五五年体制の崩壊) |
ちょしゃじょうほう |
福井 紳一 1956年、東京都生まれ。駿台予備学校日本史科講師。早稲田大学アジア太平洋研究センター特別研究員。慶應義塾大学文学部卒業、明治大学大学院文学研究科博士前期課程修了。専攻は日本近現代思想史。30年にわたり駿台予備学校で日本史を教えるかたわら、立教大学・日本獣医生命科学大学・敬愛大学で非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ