蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロマンテイシズムの本質
|
著者名 |
山元都星雄/著
|
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
1947 |
請求記号 |
SN702/00013/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011635162 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 萩藩 伝記-山口県
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN702/00013/ |
書名 |
ロマンテイシズムの本質 |
著者名 |
山元都星雄/著
|
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
1947 |
ページ数 |
312p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
奥付の著者表示(誤植):山本都星雄 「東洋のロマンティシズム」の改題改版 |
分類 |
90206
|
一般件名 |
ロマン主義(文学)
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110086252 |
要旨 |
伝説の男、頭山満が英雄を語る。明治、大正の裏面史の語り部、伊藤痴遊が語る。高杉晋作の弟子、田中光顕が語る。三人によって描かれた長州英傑たちの活躍。 |
目次 |
桜の下の相撲 吉田松陰(先駆者 松下村塾 ほか) 久坂玄瑞(地蔵様 久坂、高杉と水戸学 ほか) 高杉晋作(武侠勇断第一人 絢爛たるその生涯 ほか) 伊藤博文、井上馨(伊藤博文の生涯(軽輩 独り立ち ほか) 伊藤公と井上侯の血気時代(松陰門下 象山の気風 ほか)) 木戸孝允(木戸孝允の壮士時代(長州排斥 七卿 ほか)) |
著者情報 |
頭山 満 1855〜1944年(安政2〜昭和19)。国家主義者、右翼の大物として知られる。福岡生まれ。萩の乱に関与して投獄される。西郷隆盛の志を継ぎ、大陸進出を心願、明治10年、向陽社を設立し、後に「玄洋社」と改称。孫文の亡命を助けて辛亥革命に大きな力を与えた。黒龍会などを設立し、明治・大正・昭和にわたり右翼民族派に大きな影響を与えてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 痴遊 1867〜1938年(慶応3〜昭和13)。明治時代から大正、昭和初期にかけて活躍した講釈師、政治家、ジャーナリスト。横浜生まれ。政治的メッセージを伝えるため講釈師としての活動を始め、その後も政治活動を続けた。裏面史の語り部として有名。著書多数。衆議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 光顕 1843〜1939年(天保14〜昭和14)。土佐藩出身の維新の志士であり、陸援隊士として近江屋事件の現場にも馳せた。明治政府では十一年間にわたって宮内大臣の職につき、伊藤博文首相の元では、現在の官房長官に当たる内閣書記官長、さらに警視総監も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ