感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしの城下町 天守閣からみえる戦後の日本

著者名 木下直之/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.03
請求記号 291/01076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235004439一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉福伸逸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/01076/
書名 わたしの城下町 天守閣からみえる戦後の日本
著者名 木下直之/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.03
ページ数 362p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-81653-4
ISBN 978-4-480-81653-5
分類 291093
一般件名   日本-歴史-近代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917000105

要旨 70年代以降の日本の精神文化の底流を流れる思想、吉福人間学の集大成。
目次 なぜ語るのか
四つの力(人を揺り動かす力
前景と背景 ほか)
自我と成長(なぜこんなにも長くわれわれは生き残るのか
自我の残痕とボケ ほか)
自己と社会(自己イメージと影
自我と自己 ほか)
世界の中にありながら世界に属さない(人は成長しない
恐れずに破綻しなさい ほか)
著者情報 吉福 伸逸
 1943年、岡山県倉敷市生まれ。著述家、翻訳家、セラピスト。早稲田大学文学部中退。1966年、ボストンのバークリー音楽院に留学。アメリカ東海岸で音楽家として活動後、中南米での生活を経て、カリフォルニアへ渡る。1972年カリフォルニア大学バークレー校で東洋思想とサンスクリットを学び、1974年に帰国。1977年、C+Fコミュニケーションズを設立、出版活動、ワークショップを開催。1987年、C+F研究所を設立し、トランスパーソナル心理学を中心に活動。1989年にハワイに拠点を移し、それ以後も、日本でセラピーやワークショップ等を開催し、精力的に活動した。2013年4月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。