感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磯崎新建築論集 8  制作の現場

著者名 磯崎新/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.7
請求記号 5208/00123/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236717344一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5208/00123/8
書名 磯崎新建築論集 8  制作の現場
著者名 磯崎新/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.7
ページ数 21,336,45p
大きさ 20cm
巻書名 制作の現場
ISBN 978-4-00-028608-4
分類 5208
一般件名 建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代建築の受容史を批判的に検証し、建築の新たな未来を切り開く、日本を代表する世界的建築家・磯崎新の論集。8は、自らの建築作品に即して、エポックをなす折々のプロジェクトの企図と意味を明確に語る。年譜も掲載。
書誌・年譜・年表 磯崎新年譜(1931〜89) 藤本貴子作成:巻末p1〜34 磯崎新年譜(1990〜2015) 染谷李枝作成:巻末p35〜45
タイトルコード 1001510034112

要旨 建築は建築の論理だけで充足していてよいのか。社会の変容を敏感に捉え、建築とは何かを根源から問いつづける磯崎新は、実作やプロジェクトを通して、エポックとなる作品を半世紀以上にわたって送り出してきた。論集最終巻の本巻では、磯崎自ら手掛けた作品やプロジェクトを批評の対象とし、立ち位置の異なる建築観を併せて掲載することで、その建築思想の位相をより鮮明に浮き上がらせる。「制作の現場」に立つことで建築思想を鍛え上げてきたその時々の発言と問題意識を回顧し、建築と建築家のあるべき姿を問う。
目次 新宿ホワイトハウス
孵化過程
お祭り広場
福岡相互銀行本店
群馬県立近代美術館
つくばセンタービル
東京都新都庁舎コンペ
ディズニー日時計
海市
ウフィッツィ
博多湾オリンピック
中国・中原
著者情報 磯崎 新
 1931年生。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。世界各地で建築・都市の設計に携わり、展覧会を開催。国際的な建築競技設計(コンペ)の審査委員を務める。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家であると同時に、芸術家、批評家、思想家として横断的に活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊川 斎赫
 1973年生。建築家、建築史家。東京大学大学院工学系建築学専攻修士課程修了後、株式会社日本設計に勤務。現在、国立小山工業高等専門学校建築学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。