感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妣なる山に祈る 祖霊神仰と山の地母神  (シリーズ山と民俗)

著者名 山村民俗の会/編
出版者 エンタプライズ
出版年月 1990
請求記号 N387/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2219478001一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N387/00298/
書名 妣なる山に祈る 祖霊神仰と山の地母神  (シリーズ山と民俗)
著者名 山村民俗の会/編
出版者 エンタプライズ
出版年月 1990
ページ数 263p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ山と民俗
シリーズ巻次 8
ISBN 4-7825-2038-7
分類 387
一般件名 山岳崇拝
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410108495

要旨 あの戦争を生き残った零戦搭乗員は、終戦時に約三七〇〇名を数えたが、現在ではわずか約二〇〇名となった。生存者の高齢化が進む中、NHK取材班は四年の歳月を費やしインタビューを重ね、後世に語り継ぐべき番組として結実させた。戦争とはいかなるものか、死線を越えた男たちの「最後の証言」がここにある。
目次 零戦が活動した地域
零戦初空戦 向かうところ敵なし
彼らはいかにして搭乗員となりしか
日米開戦。連戦連勝、そしてミッドウェーのつまずき
零戦の好敵手たち
ラバウル、ブカへの旅
ガダルカナル攻防戦
特攻のさきがけ・甲飛十期
「特攻」はどうして始まったのか
沖縄、本土上空の戦い
それぞれの戦後
著者情報 神立 尚紀
 1963年、大阪府生まれ。ノンフィクション作家。NPO法人「零戦の会」会長。写真誌カメラマンを経て、’95年より元零戦搭乗員の取材を重ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 隆之
 1979年、東京都生まれ。NHKエンタープライズ・ディレクター。災害や戦争をテーマとしたドキュメンタリー番組を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。