感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本カメラの歴史 続

しゅっぱんしゃ 毎日新聞社
しゅっぱんねんげつ 1986
本のきごう N535/00025/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210182655一般和書2階書庫大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N535/00025/2
本のだいめい 日本カメラの歴史 続
しゅっぱんしゃ 毎日新聞社
しゅっぱんねんげつ 1986
ページすう 195p
おおきさ 29cm
ISBN 4-620-80198-4
ちゅうき 編集:日本写真光学機器検査協会歴史的カメラ審査委員会
ぶんるい 53585
いっぱんけんめい カメラ-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 2.歴史編 資料編 巻末:年表 執筆:小倉磐夫[ほか2名]
タイトルコード 1009410006785

ようし 戦後の日本人は、なぜ先の大戦の死者をうまく弔えないのか。なにゆえ今も、アジアへの謝罪をきちんと済ませられないのか。なぜ私たちは、占領軍に押しつけられた憲法を「よい憲法」だと感じるのか。このような敗戦の「ねじれ」の前に、いま、立ちどまろう。そうでなければけっしてその先には行けない―。新しい大戦の死者の弔い方、憲法の「選び直し」など、ラディカルな問題提起により大論争を巻き起こした本書は、そこでの警告がことごとく現実となったいま、喫緊の戦後問題を考える上で不可欠の一冊となった。内田樹・伊東祐吏の両氏による充実の解説2本を付し、ここに再刊する。
もくじ 敗戦後論(戦後の起源
ねじれと隠蔽
分裂の諸相
よごれ―大岡昇平を想起する)
戦後後論(太宰治と戦後
文学とは何か
戦後以後)
語り口の問題
ちょしゃじょうほう 加藤 典洋
 1948年、山形県生まれ。文芸評論家。早稲田大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒業。『敗戦後論』で第9回伊藤整文学賞受賞、『言語表現法講義』(岩波書店)で第10回新潮学芸賞受賞、『小説の未来』(朝日新聞社)と『テクストから遠く離れて』(講談社)で第7回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

日本写真機光学機器検査協会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。