感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「英文法大事典」シリーズ 10  形態論と語形成

著者名 Rodney Huddleston/著 Geoffrey K.Pullum/著 畠山雄二/編集委員長
出版者 開拓社
出版年月 2021.7
請求記号 835/00285/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237909007一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 835/00285/10
書名 「英文法大事典」シリーズ 10  形態論と語形成
著者名 Rodney Huddleston/著   Geoffrey K.Pullum/著   畠山雄二/編集委員長
出版者 開拓社
出版年月 2021.7
ページ数 19,361p
大きさ 21cm
巻書名 形態論と語形成
ISBN 978-4-7589-1370-6
原書名 原タイトル:The Cambridge grammar of the English language
分類 83508
一般件名 英語-文法
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界最高峰の英文法書「The Cambridge Grammar of the English Language」の日本語翻訳版。10は、英語の語形態の規則や原理を詳細に解説した原著18章と19章を収録。
書誌・年譜・年表 文献:p345〜354
タイトルコード 1002110039103

要旨 若き亡命ロシア人哲学者が、戦間期パリのヘーゲル講義で名を轟かせる以前の1931年にロシア語で書きつけた、神と人間、世界と無をめぐる根源的な思索のノート。公表を禁じられていた本テクストは、のちのコジェーヴの知られざる理論的出発点であり、ヘーゲルやハイデガーとの対決であるとともに、20世紀知識人の実存の記録でもある。思想史の欠落を埋める一冊、ロラン・ビバールによる解題付。
目次 解題(無神論
「知の体系」
結論 アレクサンドル・コジェーヴの作品における『無神論』)
無神論(問題設定
世界内人間と世界外人間
有神論、無神論、そして神への道
無神論の問いへの回帰)
著者情報 コジェーヴ,アレクサンドル
 1902‐1968。ロシア(モスクワ)生まれの著名なヘーゲル研究家・哲学者。ロシア革命の際にロシアを離れ、ドイツに亡命する。K.ヤスパースの指導の下で、ロシアの神学者ソロヴィヨフに関する学位論文を書く。1926年にフランスに移住。同じロシア出身の思想家A.コイレと交流し、彼のヘーゲル研究に大いに影響される。1933年から39年まで、コイレの後継者として、パリの高等研究院でヘーゲル『精神現象学』講義を行う。この講義には、M.メルロ=ポンティ、J.ラカン、R.アロン、G.バタイユ、P.クロソウスキー、R.クノーなど、第二次大戦後のフランスを代表する大知識人が多数出席し、彼らの思想形成に絶大な影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 真介
 1971年生。上智大学法学部法律学科卒業。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程満期退学。現在、早稲田大学法学部非常勤講師。専攻は社会思想史。フランス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。