感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

情報システム監査の最前線 (C&C文庫)

書いた人の名前 菊池豊彦/著
しゅっぱんしゃ 日本電気文化センター
しゅっぱんねんげつ 1992
本のきごう N3365/01042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231646365一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N3365/01042/
本のだいめい 情報システム監査の最前線 (C&C文庫)
書いた人の名前 菊池豊彦/著
しゅっぱんしゃ 日本電気文化センター
しゅっぱんねんげつ 1992
ページすう 109p
おおきさ 18cm
シリーズめい C&C文庫
シリーズかんじ 34
ISBN 4-930916-64-X
ぶんるい 3365
いっぱんけんめい システム監査
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 参考文献:p108〜109
タイトルコード 1009410152713

ようし とある一人のシベリア抑留者がたどった軌跡から、戦前・戦中・戦後の日本の生活面様がよみがえる。戦争とは、平和とは、高度成長とは、いったい何だったのか。戦争体験は人々をどのように変えたのか。著者が自らの父・謙二(一九二五‐)の人生を通して、「生きられた二〇世紀の歴史」を描き出す。
もくじ 第1章 入営まで
第2章 収容所へ
第3章 シベリア
第4章 民主運動
第5章 流転生活
第6章 結核療養所
第7章 高度成長
第8章 戦争の記憶
第9章 戦後補償裁判
ちょしゃじょうほう 小熊 英二
 1962年、東京生まれ。1987年、東京大学農学部卒業。出版社勤務を経て、1998年、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。現在、慶應義塾大学総合政策学部教授。『社会を変えるには』(講談社現代新書、2012年、新書大賞)、『1968』上下(新曜社、2009年、角川財団学芸賞)、『“民主”と“愛国”―戦後日本のナショナリズムと公共性』(新曜社、2002年、毎日出版文化賞、大佛次郎論壇賞)、『単一民族神話の起源―“日本人”の自画像の系譜』(新曜社、1995年、サントリー学芸賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。